ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2008年09月分
久し振りの草津・・・・・
(2008/09/30)
大分寒くなってきたので紅葉を期待して行ったのだが、吾妻渓谷の紅葉はまだだった・・・それに、夏の暑さに色褪せて、疲れたような感じの色だった・・・えっ?見る人の気持ちを反映するデスって?・・・
そうでもないけど・・・・気をつけないと・・・・。
しばらくはここで憩わん七竈の赤き実が招く雪が来るまで
千日紅の紅深き道の辺に明日また昇らん日が沈みゆく
スポンサーサイト
またまた秋刀魚の歌・・・・
(2008/09/29)
社長のブログに秋刀魚を焼く話が載っていた・・・・・・
あはれ秋風よ・・・
こころあれば伝えてよ
・・・・・男ありて
今日の夕餉にひとり
秋刀魚を焼きて食らふと・・・・
こんな心情かな?・・・・・彼は・・・・。
七竈・・・・
(2008/09/28)
彼方此方から初秋と言うより冬?の便りが入ってくる・・・コタツを出した話・・・ダウンコートの話・・・・・
ストーブを出したとか・・・・。七竈が色ずき始めたという・・・七竈の実が多い年は、雪が深いとか・・・・そう云えば去年は雪が深かった・・・今年は大丈夫だろうか・・・。仕事中は部屋よりあまり出ないし、動き回っているので苦にならないが、朝一番とか、帰り際とか・・冷たい風がまだ薄着のままで入る肌を刺すのだ・・・・そろそろ、袖のあるインナーに替えないと・・・カナ?・・・・。今日、ブス姫の植毛が終わったところ・・・・リーブ21のテーマソングを歌いながらね・・・すっごい時間が掛かった・・・これだもの、植毛って高いわけ・・・・ネ・・・。
ひとがたを作る日々なり 目を入れて瞳を入れて紅を差して・・・
唐突に花は咲くなり畦道に曼殊沙華の赤き花の羅列
彼岸花・・・・・
(2008/09/27)
地球屋への道すがら、毎年纏まって彼岸花の咲く場所がある・・・それも彼方此方に・・・・。短歌に詠む時は、彼岸花と言ったり、曼珠沙華だったり、火事花と言ったりする。お彼岸に咲くから彼岸花と言うのだろうし、火事の火の色から火事花といったのだろう・・・・・。家に持ち帰ると火事になると、子供の頃言われ、摘んだのを置いてきた記憶がある・・・・その根には、かなり強い薬効がある・・・といわれる反面、毒があるとも言われ・・・何となく敬遠している花でもある。
すっかり秋・・・・・
(2008/09/27)
「すっかり」・・・と使っておきながら、こう文面の中に入れると何だかとっても変で、思わず辞書を引いてしまった・・・。普段何気なく使っている言葉が、表記すると、これで合っているのかと不安になってしまう・・・・・。ところで、知り合いで、変に透視力のある人がいる・・・・ズバズバと言い当ててくるのがちょっと怖い・・・・カモ・・・・。私も意外と透視力?・・・いや予知能力?・・・・・・があると自負しているのだが・・・・ホントの話・・・デ・・・・。この人には負ける・・・・ワケ・・・ダ・・・。動物占いで言うと・・・私は、「ゆらゆらペガサス」とのこと・・・だから何?・・・って?・・・。
第584回「椅子派?床派?」
(2008/09/25)
勿論椅子派・・・・床だと腰が痛くなってしまうし、ついごろごろ横になりたくなるし・・・・。立ったり座ったりするのが面倒だし・・・。椅子は立つのも座るのも楽・・・・・一人暮らしなのに2メートルもある大きなテーブルを入れて、その上にパソコンを置いて、プリンターを置いて、筆記用具を置いて、読みかけの本を置いて、郵便物を置いて・・・・と、殆どグチャグチャ状態・・・・・。椅子は勿論回転式だし、居眠りをしても大丈夫なように肘掛もあるし・・・。でも・・・・低くて座っていて楽だけれど・・・・立つ時結構大変だということに気が付いた・・・・。
取りあえずすること・・・・
(2008/09/25)
取りあえず今月中にしなければならないこと・・・・今朝の9時からのミーティング・・・・伊香保へ出かけること・・・草津へ飾り付けに行くこと・・・人形2体作ること・・・・などなど・・・。今日夕方は18度まで下がった・・・秋だなあ~と感じられた・・・でも、早すぎて何となく寂しい・・・・ケド・・・・。
旅行・・・・・
(2008/09/23)
1年に何度か旅行に出かける・・・今年はドイツへ行ってきた・・・後、予約してあるのは京都・・・紅葉も終わりに近いだろうと思うが・・・返って空いていて雰囲気がいいかも・・・・・草津へも出かけなくては、と思っている。旅行というよりは「し・ご・と・・」・・・・・去年は週末ごとに出かけたのだが、今年は仕事に追われていて何度も行っていない。温泉にも3回ぐらいだろうか・・・・。折角別荘にと求めたのになんてこと・・・と思うがまあこれから行ける様になるだろうと、楽しみにしている。
ドイツからのお客様・・・・・
(2008/09/22)
7月の始めに親善旅行で、訪れたドイツのロマンチック街道の交流会でお会いした方々が、10月6日に姉妹都市である草津町に来られるとの事・・・・これは行かなくては・・・・と・・・・行くことにしたのだが、パーティー会場で「草津節?」の踊りを披露すると、皆さん、稽古に励んでいるとの事・・・・、忙しくて稽古に行けないし・・・・まあ・・ぶっつけ本番でやってみることにしたのだが・・・ダメだったら、男性軍が「草津節」を日本語とドイツ語で歌うとのことなので、そっちに交じってもいいかな・・・などと気楽に考えているが・・・・何だか・・・浴衣を着るとか・・・・それも心配・・・・・ダ・・・・
寿三郎先生の花うさぎ・・・・
(2008/09/21)
前回は入れなかった方々に連絡を取っている・・・でも、前回出席した方からも参加の申し込みがある・・・・15名限りの為、申し込みはお早めに・・・・・・今から楽しみである・・・。今日は雨の一日だったが、何故こんなに人がいるのかと思えるほどの混雑であった。有難い事である・・・・。
目を病める人を導く足元を合わせるために水溜り踏む
街灯に光りて見えざらむ 水溜り踏みて歩幅を合わす
宝車が仕上がった・・・・
(2008/09/20)
ようやく完成・・・・シタ・・・何とも変で楽しい・・・・写真で見せたいくらい・・・だ・・・。次は桃太郎・・・どんな桃太郎にしようかと思案中・・・・。そうそう、11月に高崎に開店するカルチャーセンターで着物のリフォーム教室を開くことになった・・・・たびたび問い合わせがあり、その内にその内にと思っていたことが実現する運び・・・・ダ・・・。簡単で素敵な服つくりを・・・と只今思案中・・・・。そうそう、寿三郎先生に予予お願いしていた草津へお出でいただけることになった・・・。ちょっと心配なのが季節的なこと・・・とってもさぶ!・・・というところ・・・。先生は大丈夫とおっしゃるらしいが、ちょっと心配・・・・ダ・・
創立記念日・・・・・
(2008/09/20)
明日から25年目・・・・思えば・・・・いろいろなことがあった・・・・でも、好きなことだから続けられたような気がする・・・・好きなことを続けているうちに、時間が過ぎたような気がする・・・・これからが私の本当の時間・・・・やりたいことが山積している・・・・。
やまごぼう・・・・
(2008/09/18)
地球屋の庭に3本くらいやまごぼうの木?があり、紫色になった実がたわわに実って?いる。取ろう、取ろうと思いながらそのままになっている。実はそれを潰して、その色水で絵を描こうと思っているのだが、・・・・確か去年もそう思いつつ忘れてしまった。今年こそはと思っているのだが・・・・。
山牛蒡の実より零れているような紫色のメラノーマ
また一つ荷物が増えたる心地して夜の階段上り始める
宝車・・・・
(2008/09/17)
今日は縮緬細工教室・・・・先週の赤鬼さんの続きと一寸法師のお椀と櫂を作った・・・が、次の週は桃太郎さんが鬼が島から宝を積んで持ち帰った宝車・・・・。でも・・・宝車って何を積んでいたのだろうか・・・。大判・小判・宝袋・反物・などの宝物?・・・調べなくては・・・・・。
後の雛・・・・
(2008/09/16)
江戸時代の初期に関西では9月9日の重陽の節句に、再び雛を飾る風習があった・・・とか・・・。3月3日の節句に飾る雛に対して、後の雛と呼ばれた・・・とか・・・・。土蔵や民家に昔からしまわれている、雛人形や五月人形を、虫干しを兼ねて再び飾るという昔からの風習・・だという・・・・。栃木市内では、町おこしの一環として、10月3日から11月3日まで市内の60店舗に飾られるとの事・・・・ダ・・・。行かなくっちゃ・・・・・ダ・・・。
中秋の名月・・・・
(2008/09/15)
昨日は十五夜だった・・・・地球屋では毎年恒例のお団子運び競争をやっていた。大きなお団子を天然木の曲がったお箸で運ぶ競争だが、結構難しい・・・勝った人にはプレゼントがあるのだが・・・・恥かしがりやの人には・・???・・・・というのも、頭に兎の大きな耳を付けて競争に望まないといけないからだ。それに記念撮影・・・そのまま・・・ネ・・・。たまには、旅先で大いには目を外すのも・・・グッド・・かも。
立ち止まる度に見上げる癖ありて一日遅れの十五夜の月
肌に触れ秋は来るなり透明になるまでこの身を削ぎ落としつつ
萩の花・・・・
(2008/09/14)
先日、谷崎潤一郎と佐藤春夫のことを取り上げたが、折しも、時を同じくしてこの谷崎潤一郎のことが話題になった・・・それは、例の佐藤春夫に譲渡?されたという「千代」が、谷崎との間に出来た「鮎子」の養育費を請求した際の、谷崎の返事と思われる手紙が見つかったという記事である。おろおろと、お金の工面を書き送ってきている文面が可笑しく、また、おとなしく貞淑とされている「千代」が、養育費を請求したことなども、谷崎の文章と比べ合わせるとそのギャップが何とも庶民的で可笑しい。
えのころ草・・・・・
(2008/09/14)
えのころ草・・・ねこじゃらし・・・とも言う・・・・。地球屋への道は工事中のところが多い・・・でも、以前とは異なり待機時間が大分縮小され、あまり苦にならなくなった・・・馴らされたとも言うのかな?・・・その工事だが、壊しているのか、作っているのか判らないくらいにグチャグチャな感じ・・・ダ・・・・が、そこへねこじゃらしが群生している・・・如何言う訳か、ねこじゃらしが多い・・・待機の時に見ているのだが、去年もそうだったのを覚えている。しなやかに揺れているねこじゃらしを見ていると、短歌が出来そうな気がするのだが・・・そうは簡単にいかない・・・・ノダ・・・。
またまた忙しい・・・・・・
(2008/09/12)
仕事って何でこんなに次々あるのだろう・・・・と思っている此の頃・・・デアル・・・。相変わらず、あっちをやって・こっちをやって・その間にデザインをして、裁断をして・・・・電話を取って・面接をして・売り込みの業者の相手をして・・・・。今週はカイロに行けなかったので、今日はエステでエンダモロジーを受ける予定・・・その後、メタボエアロ・プールで自主練・・・の予定・・・ダ・・ケド・・・。
(2008/09/11)
あはれ秋風よ
情あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に
ひとりさんまを食らひて
思ひにふけると
そういえば、去年もこの時期にこの詩を思い出したような気がする。この詩の作者は確か「佐藤春夫」・・・・遠い昔、高校生だった頃・・・高校で「佐藤春夫」の講演会があった・・・かなりの高齢で、あまりはっきり聞こえなかった・・・という記憶がある・・・・ガ・・・。谷崎潤一郎との間に「妻譲渡事件」があったような御仁にはとても見うけられなかった・・・・・。格言その一・・・「人は見かけによらない」・・・デシタ・・・・。
縮緬教室・・・・・
(2008/09/10)
今日は赤鬼・・・・桃太郎の物語に出てくるあの鬼・・・今までの縮緬教室に飽き足らないメンバーの為に、何時もと違った手法の縮緬細工・・・ダ・・・皆さん、結構張り切って作り、何とか格好になった。鼻・目などどれをとっても皆個性が出て面白い・・・仕上がりが楽しみ・・・ダ・・・
ギフトショーの後始末・・・・ダ・・・
(2008/09/09)
話には聞いていたけれど、結構大変かも・・・・・整理がまだつかないうちに、どんどん照会が来るし品物が整理できていないし・・・・・とりあえず、注文票を調べやすいように50音順に並べたが・・・・・・
もう何社かに送ることが出来たが、遅々として進まないのが・・ミソ・・・・こんな状態なのに明日は「あーる」の研修会・・・出席しなくてはと思うけれど・・・時間が・・・ネ・・・・・・とても無理でしょう・・・・。
第564回「あなたは今どんな髪型?」
(2008/09/08)
こんにちは!トラックバック担当本田です。今日のテーマは「あなたは今どんな髪型?」です。この週末に、本田は髪型を変えました!長い間伸ばしていた前髪をぱつんと切ってかなりイメージチェンジをしちゃいました!思いつきで、美容院に行き思いつきで、髪の毛を染め思いつきで、前髪をばっさり!なんとも適当に髪型がきまってしまい・..
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは今どんな髪型?」
私の髪型・・・三毛猫系ショートヘアー・・・・ダ・・・もう何年も前に流行ったメッシュをそのまま懲りずに律義に続けている。白髪と黒髪とメッシュのゴールドと・・・染めてから日が経ち白髪が目立ってきた時は、特に華やかになるのだ・・・。
赤鬼さん・・・・・
(2008/09/07)
赤鬼が仕上がった・・・赤い髪・おまけにレゲ・・・・ダ・・・。四苦八苦しているうちに、江戸ちりめんを使っていたので、鬼さんの肌が擦り切れてしまった・・・3箇所ほど・・・・そこで考えたのが、タツー入りの鬼さん・・・・菊の花のタツーが何とも・・・・艶?・・・・・・ダ。それにパンツは毛皮風・・・余った毛皮風の毛糸は、土佐犬の背の飾りみたいに、高く結い上げてみた・・・
歌舞伎座・朝丘雪路さんの踊りの会・・・・
(2008/09/06)
ギフトショーの資料の整理をしなくては・・・・でも、ちょっと安心しているのは、書類が宅配で送ってあるのでまた未着・・・・。でも、明日は始めなくては・・・・・。
ところで、歌舞伎座で、朝丘雪路さんの踊りの会が開催される。9月27日(土)昼は11時開演、夜の部は4時開演、地球屋のお客様を招待したいと思っていますので、御覧になりたい方は、メール・ファックス・電話でご連絡ください。昼の部は「中村勘助さん」夜の部は人間国宝の「坂田藤十郎さん」の特別出演です。
しばらくでした・・・・
(2008/09/05)
ようやくギフトショーも終わり、無事に帰還・・・・初回なので心配をしていたが、何とか無事に終了・・・・シタ・・・お忙しい中をおいで頂いた小林さん!有難うございました・・・千人力?を得て、お陰さまでビジネスの方もグッド・・・新聞・雑誌・テレビなどのメディアに紹介されていたためか「地球屋」をご存知の方が多くホッとした次第・・・・・。後は、期間中以外の照会がどの程度になるのか、楽しみだ・・・。