ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2008年03月分
またまたふ・ふ・ふ・・・・・
(2008/03/31)
またまた ふ・ふ・ふのおはなし・・・・明日の日本テレビ午後2時55分頃からの2~3時間?・・・アナパナ?とか云う番組の中で、話題としてふ・ふ・ふ・の紹介をするという・・・・訳ダ・・・今日から始まった番組らしいが・・・楽しみである・・・それにまた嬉しい話題・・・・草津町の海外へのピーアールにつるし飾りを持っていってくださるとの事?・・・ホントだったらこんな嬉しいことはない・・・・・ガ・・・・。
スポンサーサイト
千葉からのお客様・・・・・
(2008/03/30)
「後ろに銀行が控えているから・・・・・」って、確か聞こえたが、そうではなくて、「後井銀行が・・・・」だった・・・・と間違えたことがあった、市川の後井さん御一行様が、早朝の5時出発、草津経由榛東行きで来てくれた・・・・。芭蕉布の服を着た人がいますって連絡が入り、出てみると彼女だった・・・しばらくだったので嬉しかったこと・・・・・皆さん、私の服を着てくださっていて、元気で生き生きしていました・・・・
花粉がすごい・・・・・
(2008/03/29)
今日も春の風に乗って花粉がすごい・・・ようだ・・・私は勿論のこと、周り中がくしゃみをしていたから・・・。「ふ・ふ・ふ」は究極の花粉除けかもしれない・・・誰かさんがメールに「これを待っていた!!」
と入れてきた・・・・。順調に制作は進んでいる。ご注文頂いた方には1週間以内にお届けできそうである。
花粉症グッズ「ふ・ふ・ふ」の制作中・・・・・
(2008/03/28)
「ふ・ふ・ふ」の製作中・・・・ダ・・・・青森から福岡まで、広範囲に注文を受けて・・・・思うこと・・・ネットってすごい!!・・・・・。裁断をしながら、どんな方がこれを付けてくれるのかな・・・などと想像している。それに、ベルデドールフェスタの写真集を作って欲しいとの要望があるので、検討中・・・・要望が多ければゴーとなるのだが・・・・・・写真撮りが結構難しい・・・・・。
ヤフーのトップページに・・・・・
(2008/03/27)
冗談のつもりで力を抜いて作った「ふ・ふ・ふ」花粉症グッズがヤフーのトップページに載った・・・イメージが沸くとどんどん悪乗りしてしまうのが常で・・・・今回も注文が入ってから大慌てで裁断する始末・・・・ダ・・・。でも、ご安心あれ!・・・・・これを冠ると誰でも美人に見えるのが不思議?・・・ダ・・・でも・・・沢山注文を頂いて有難うございました・・・・。そうそう、社長のブログで紹介しているドレス・・・「花だらけ」・・・・この花光背・・・素敵でしょう?・・・弥勒菩薩が桜の光背を付けたようで・・・・丁度桜の開花宣言も出たことだし・・・・・・・
源氏物語・・・・
(2008/03/27)
「古布に魅せられて暮らし」に載っている源氏物語をつるし飾り教室で作りたいという・・・・54帖に登場する人物や動物・花などを縮緬で表現するのだが・・・結構楽しい作業だ・・・・・。人物の個性を表すのに髪の毛の色をイメージで変えてみたりするのだが・・・・・いつから始めようか・・・・
車検・・・・
(2008/03/25)
車の車検が済んだ・・・やっと・・・という感じ・・・ダ・・・結構、あっちが悪かったり、こっちが減っていたりして時間が掛かった・・・でも、今日の運転した感じはグッド・・・・燃費がよくなったはず・・・とは修理やさんの言・・・有難うございました・・・烏骨鶏の卵・・・高価なものも沢山頂いて・・・恐縮でした・・・
ところで、今日はまた新聞社の取材が入った・・・載るかな?・・・・って感じ・・・ダ・・・ガ・・・・
源氏物語・・1000年紀・・・・・
(2008/03/24)
今年は、源氏物語が書かれてから1000年・・・・・にあたる・・・。縮緬細工で作った源氏物語を、草津に飾っていたが、今日榛東に移動した・・・もう少し・・そう・・後25枠増やしてショウウインドウに飾る予定・・・・ダ・・・乞うご期待・・・・。そうそう、私の作った花粉症グッズ「ふ・ふ・ふスペシャル」の反響もよろしく、5紙からアクセスがあった。それを求めて結構来店されるのだが、殆どの方が・・・・ギョ!ッとされて?・・・・帰られる・・・のだ・・・ガ・・・・どうして?・・・・。
兜の折り方・・・・・
(2008/03/23)
5月飾りを作っている・・・・小さな這い子に被せる兜を作ろうとしたが、昔、新聞紙で折って被ったことがあり、憶えていると思っていたが、何べんやっても出来ない・・・ちょっとしたことだが思い出せずに、とうとう聞くことにした・・・・いたく簡単・・・ダッタ・・・これも、乞うご期待というところ・・・・ダ・・・・・。
そうそう、今日は横浜から珍しいお客様が尋ねてきてくれた・・・日本橋の高島屋で、小原流の生け花展のときにお会いした方だった・・・ついでに教授の古作先生の話になり盛り上がったが・・・・先生お元気でいらっしゃいますか?・・・・
花うさぎ・・・・・
(2008/03/22)
今年も寿三郎先生の花うさぎの講習会が実施できそうである・・・・・前回、出席したのだが人形つくりの迷っていた部分が、霧が晴れるように理解できたのが感激・・・ダッタ・・・・出席者の顔ぶれによっては、また食事会もいいのかな・・・なんて今からワクワクしている・・・・そうだ!・・・今日、読売新聞が「ふ・ふ・ふ・」の記事を載せてくれた・・・・「ふ・ふ・ふ」・・・って?・・・知らないの・・・3年前に全紙が取り上げてくれた、あの、花粉症グッズ・・・・・今年はグレードアップして再登場・・・・シタノダ・・・。
効果は?・・・・勿論バッチリ?・・・・・ダ・・・・
相変わらず・・・・
(2008/03/21)
相変わらずのグチャグチャな机の上・・・・あっちをやったり・・・こっちをしたり・・・・今日も5つぐらいのことを平行してやっていた・・・・大丈夫かな?・・・・仕上がりは・・・・・。そこへ、食品のサンプルが次々届き、ダイエット中なのに次々食べて・・・・・チョイスするのを決めないと・・・・・ネ・・・。皆美味しいのにネックは賞味期限・・・・だ。美味しいだけに結構短い・…のがね・・・。
お軸・・・・・・
(2008/03/20)
未整理のお軸の整理をした・・・・いいものが欲しいと頼まれての探し物・・・・ダ・・・。出てくるわ出てくるわ・・・・いろいろと・・・・。ネットで調べたり、何時も調べるのをお願いしている京都の鑑定家の方に電話をしたり・メールで画像を送ったり・・・・。取り敢えず、夏目漱石・中村大三郎・谷文晁・鳩山一郎などなど・・・・が本物らしい・・・・・それはいいのだけれど・・・・積んであったので、その上に花粉が積もっていて、眼鏡をかけて・マスクをかけて・エプロンをして・・・・とすごい格好だった・・・・
桜並木の秀枝仄かに明るみて春の雨降る無音の雨が
自らの立てる音のみ聞こえ来て春休日の駐屯地
鯉抱き金太・・・・・パートⅡ
(2008/03/19)
鯉抱き金太・・・・作りました・・・真鯉を抱きかかえようとしている金太・・・・ちゃんと腹掛けもしているし・・・力を入れたために真っ赤になっている勇壮な金太・・・・ダ・・・・。次は鯉のぼりに乗った初子、大きな兜を被っている・・・・のを作る予定・・・・・・
気まずさを紛らす為の為口を今日は敢えて無口にいる
視野の外の動きが見える 無視をして手先見ているはずの眼に
鯉抱き金太・・・・・
(2008/03/18)
5月飾りをつくることにした・・・・取り敢えず鯉抱き金太にした・・・・イメージは直ぐに沸くのだけれど、それを立体で表すのは結構大変だ・・・・・が、それがまた楽しい作業だ・・・・。金太は何となく出来そうだが、鯉はどうしよう・・・・それに次は何にしようか・・・・
飾り窓ひんやりさせて梅が咲く黒目がちなる眼を開けて
開かざるままに落ちたる梅蕾 からからと微かな香りを放つ
花粉花粉花粉・・・・・ダ・・・
(2008/03/17)
車のバックをしようと思って後ろを向くと、後ろが見えない・・・・花粉が積もっていて完全に見えない・・・・仕方がないので降りていってバックのガラスを少し拭った・・・・・花粉の飛び散るのが恐ろしく、なるべく触らないようにしている。ビートルの乗り降りも、そっとして花粉が車の中に入らないように気をつけて・・・・さっと乗り込む・・・これには結構コツがいる・・・・急ぎすぎてコートのすそをドアーで挟んでしまうことがあるから・・・・ダ・・・目も鼻も耳ものども肌も・・・全部痒い・・・・でもプールへ行く・・・プールに入っていると、花粉症であることを忘れてしまうからだ・・・・今日は、ボクササイズ・・・だった
・・・ジャブ・ストレート・アッパー・前蹴り・後ろ蹴りを45分繰り返す・・・・こうやって悪者をやっつけたら・・・カッコいいだろうな・・・・・などと想像しながら・・・・。実際はどうだって?・・・・プールの中だから他人には見えないからいいの!!・・・・・・・・
人混み・・・・・・・
(2008/03/16)
何だかすごい人混みで、警備員のおじさんが[もう、疲れた。帰っていいかい・・・」なんて云ってきた。人をかき分けて出ていくと、表は人と車と花粉でいっぱいだ・・・った・・・。コーヒーと百年水とクッキーとお饅頭の差し入れをして、残業をしてもらうことにした・・・・。商品の注文をしなくてはならないし、入ってきた商品の値段付け・検品をしなくてはならないし、電話を取らなくては・・・その電話も2本とフリーダイヤルと自分の携帯と、4台いっぺんに鳴り出したりすると、逆に居直ってしまう・・・・えっ?
駄目?って・・・・優先順位?・・・どれでしょう・・・・・。
お花の活けかた・・・・・
(2008/03/15)
時々ショーウインドウに花を活ける。大きな枝物が好きで、狭い窓から活けるのに毎回一苦労する。
でも、最近はスタッフの松田さんが同じ草月流をやっているので手伝ってもらっている。今日も2mほどの白梅の大枝を活けようと大奮闘・・・・勿論花粉症だからマスクは手放さないで・・・・ネ・・・。のこぎりで大枝を切るのは私の方が上手いらしく・・・・年季が入っているし・・・・・でも、明日の筋肉痛がちょっと心配だが・・・何とか活け込んだ・・・・・いい出来映えにしばし見惚れた・・・・ネ・・・
夕暮れの山峡下る ざわざわざわ ざわざわ春の芽吹きの中
ほのぼのとそこのみ明るく桜並木は春を待つ 暮れ時
5月の節句・・・・・
(2008/03/14)
5月の節句用の服を考え中・・・ダ・・。去年は幟旗のブラウスと鯉のぼりのジーンズセットだった・・・・
今年は何にしようかと・・・・・布を広げて考慮中・・・・ダ・・・。でもだんだん下のほうになってしまい、何をしていたのか忘れてしまいそう・・・・ダ・・。今日はとうとう出来ずに広げたまま帰ってきた・・・・が・・
明日はAIちゃんつくりの準備をそろそろやらないと・・・・・。
桜並木が春へ春へと歩み寄る気配 ざわざわ枝が鳴るなり
幾つもの鉄塔が村を分断し続けり 何を運びゆくなる
取り敢えず・・・・・・・
(2008/03/13)
取り敢えず花粉症グッズは出来たし、次は5月の節句の準備・・・・・ダ・・・。何にしようかと・・・・机の上はまたまたグチャグチャ・・・・・・あっちをやったり・・・こっちをやったり・・・始めようとして広げた仕事の上に3段ぐらい仕事を重ねて・・・・・どれからやったらいいのか解らなくなってしまったりして・・・・・
時々ミスしているのではないかと心配している此の頃・・・・ダ・・・・。それに、毎日試食をしたり・・・ダイエットをしたり・・・カイロへ行ったり・・・エステに行ったり・・ガソリンを入れに行ったり・・プールは毎日だし・・・忙しい忙しい・・・・・。そうだ・・・短歌の締め切りももう直ぐだし・・・・・どうしよう・・・・・。
誰一人居ぬ間のくしゃみ思い切りしてみる春の風の吹く中
硝子戸の向こうの杉がおもおもと花粉揺らして威嚇している
花粉症・・・・・
(2008/03/12)
いよいよ本格的なくしゃみになってきた・・・・この花粉症のお陰?で花粉よけのマスクその他・・・・・を作る羽目になり・・・今年も発表した・・・・何れ新聞でお目見えの予定・・・・・ダ・・・・何でこんな馬鹿げた物を・・・と思われる方・・・・花粉症になってみて・・・・いろいろ考えたくなりますです・・・ハイ・・・・
花粉が混じっていると仮定して眼鏡をかけてマスクをかけて
フロントガラスに点々花粉がついている飛ばさぬように付けない様に
フーデックス・・・・・・
(2008/03/11)
幕張メッセまで出かけてきた・・・・・すごい人出だった・・・いろいろつまんで食べてみた・・・・ガ・・・なるべく小さなものを選んで試食をしたのだが・・・・直ぐに、あっけなくダウン・・・・・オエって感じ・・・・カナ・・・回を重ねるごとに感動が薄れて来るのが怖い・・・・新鮮味がなくなるのかな・・・・これは地球屋においても同じことだ・・・・と反省すること仕切り・・・・そう・・・だからこうやって、お客様が飽きないように珍しいものを見つけに、時々出かけてくるの・・・・・ダケド・・・・・
新しいスタッフ・・・・・入荷?・・・・・・
(2008/03/10)
今日から新しいスタッフが入った・・・・・身長187cm・・それに体重?・・・未だ聞いてないけど結構すごいみたい・・・・・趣味・・・・仏像つくり・・・・ダソウダ・・・・それに伝統工芸・・・トカ・・・・歳?・・・26歳とか・・・・結構社長と趣味が合いそう・・・・ダ・・・・早食いだし・汗掻きだし・・・後ろを振り向いたとたんに食事が終わっているし・・・これには社長はかなわないかもしれない・・・・し・・・・それにとっても汗かきみたい・・・これも社長はかなわないかも・・・・・若い頃はすごかったけど、年をとってからは干乾びたのか汗の出も内端・・・・ダ・・・・
春の土反しそのまま人は去り静かに雨が降り始めたり
もう既に過去 雨後の水溜りが雲の切れ間の日射しを映す
早速応募があった・・・・・・
(2008/03/09)
東京から見えた若い方・・・・・・早速8月のモデルに応募された・・・・どんな方?って?・・・・モデルみたいな方・・・・・ダ・・・古布コンテストにも、四国や熊本からの応募があり、未だ募集は始まっていないけれど、今年も楽しみ・・・・ダ・・・・
モデル募集・・・・・・
(2008/03/08)
今年のフアッションショーは8月2日(土)の夕方4時頃から・・・・草津町のメインイベントのひとつ[温泉の女神降臨?]の儀式のある日・・・・ダ・・・ファッションショーを済ませてから、それも一緒に楽しめるように組んでみた・・・・と、云うのも、去年は寒かった・・・去年出演してくれた人たち以外にも、今年は公募しようと思う・・・・・・「われこそは!・・・」と秘かに思っている方も、思っていない方も是非応募してください。応募条件?・・・・・いろいろあるけど・・・・・その1・・・・古布の洋服が好きなこと・・・・・・その2・・・・も、古布の服が大好きなこと?・・・・・などいろいろ・・・・詳細は小林まで・・・・・
ビル風に巻き上げられし梅の枝を追いかけ北野天神まで
紅梅の見開く眼の先にある終焉あるいは遅き芽吹き
紅梅が咲いた・・・・・・
(2008/03/07)
今、地球屋で無料配布をしている梅の枝を、しかも一番大きな枝を、ショウウインドウに無理やり活け込んだのが綺麗に咲いた・・・・・・。これに気を良くして、社長が切ってきてくれたもっと大きな枝に、活け替えようと大事に撮っておいたのを、一番いいところからボッキリと切っていった人がいる・・・・・・そこを伐ると絵にならないのに・・・・・・と、すごく残念・・・・どうせなら全部持っていってくれたらいいのに・・・・・・
桜木の裸木に小さな突起物ありて 春待ちわびること仕切りに
残雪の隠し切れざる裸木のつづきて春待つ村人の家
今日も今日とて・・・・・・・
(2008/03/06)
今日も何が何だか解らずに終わった感じ・・・・ダ・・・・。電話での問い合わせは大分減ってきたが、つるし飾りの教室の問い合わせの電話が結構入ってくる。そろそろ準備をしなくては・・・・と準備を始めたが、今年は10人ぐらいかな?・・・・と予測をしていたが、何だか35人ぐらいになっていた・・・・どうしよう・・・・・・・取り敢えず、カリキュラムのコピーをとり発送の準備をした。お尻に火がつくとはこの事?・・・・・・中級の準備もイメージが沸いているので取り敢えず始めてみよう・・・・・それにAIちゃんのお教室もついでにね・・・・・・ヤレヤレ・・・・・
出来た!!
(2008/03/05)
花粉症グッズがようやく出来た。思ったより・・・・??・・・ダッタ・・・でもわれながら??・・・の出来映えである。何れお目見え・・・・の予定・・・。今日は仙台の中島さんご一行様がご到着・・・・今夜は伊香保の大江戸温泉物語泊まり・・・・明日は草津へ・・・・地球屋の近くへ宿を取ったつもりが、何だか、季節限定の格安価格の為に、お布団は自分で敷く羽目になり、旅行先まで自分で敷くのはイヤだとキャンセル・・・・そして、お布団を強いてくれる所に鞍替え?・・・それもそうかも・・・・・ネ。もう一組、東京から片寄さんとその同級生が来店・・・今夜は伊香保の岸権とか・・・・それにしても元気・・・な、かっての女学生たちだった・・・・よ・・・・。
動物占い・・・・・・
(2008/03/04)
暇人が動物占いで自分の事を調べればいいのに、私のことを調べてきた・・・・・らしい・・・・・。私はペガサス?・・・ダ・・・そうだ・・・。しかも、気まぐれペガサス・・・・・との事・・・ダ・・・。お天気屋ではないが気まぐれ・・・・??・・・・何処が違うかって?・・・・微妙に違うのです!!・・・・・ところで今年も花粉症グッズ・・・の開発中・・・・・・。前回の「ふ・ふ・ふ」の強力版・・・・・ネーミング?募集してもいいけど・・・・・「強力ふ・ふ・ふ」・・・[ふ・ふ・ふ・ストロング]?・・・思い切って[ぶ・ぶ・ぶー」??・・・なんてね・・・・・
何でこんなに忙しいの・・・・・
(2008/03/03)
新聞の全国版にカラーで大きくつるし飾りが載った・・・・その反響?・・・電話が止まらない・・・・通常の電話とフリーダイヤルと私の携帯と・・・・取っては投げ・千切っては投げ・・・・と電話に出っ放し・・・
聞く所によると、4チャンネル10チャンネルでも紹介されたらしい・・・・そうそう、今回のベルデドール賞を受けた割田さんは、インドへ旅行中とか・・・・・羨ましい・・…か・ぎ・り・・・・ダ・・・・
ベルデドールフェスタ賞決定・・・・・・
(2008/03/02)
投票も2月いっぱいで終わり、今日集計が出た。ダントツの得点の方が現れた・・・・明日の発表をお楽しみに・・・・。陽気もよいけれど、それだけに杉花粉が心配・・・・・ダ・・・。「周りに杉の木が多い」・・・のではなく、周りは杉の木だけだけど・・・・・・