fc2ブログ
ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2007年06月分
パソコンって解らなくていやっ! (2007/06/29)
昨日は自分のブログに如何しても入れなくて・・イラついてお休みでした。今日はパソコンの機嫌が良くて?・・大丈夫そうです・・。えっ!下手?ですって?・・・・誰が・・・・・。
夕べは久し振りに昔の短歌の友達から電話があり懐かしかったです。新宿の西口にある明宝ビルでの短歌会に、昔の友達の田村さんも出席とのことなので出かけてみようと思っています。千々石先生・香山さんなど懐かしい顔に会えるのですか?・・

  人一人忘れる為に尾瀬に来て尾瀬は見ずなり夕茜する
 
  茜少し残して昏れゆく夕暮れを狂いたし水の黒光りする
 
スポンサーサイト



生涯学習? (2007/06/27)
 昨日お出で頂いた団体さんは静岡からでした。幹事の近田さん!お疲れ様でした。生涯学習の方々を連れて、しかも大勢の方々を纏めていらっしゃることに、あらためて感激です。これからも何か力になれることがありましたら協力させて下さいませ。フアションショーなども協力できることはいたしますので、ご連絡くださいませ。

 棘のある意見が聞きたいなどと サボテンの棘は何とも小さく
重ね着競争・世界陸上? (2007/06/26)
 重ね着をした上に走るの?・・ですか?・・そう変更したのです。
世界陸上の正式科目?にするのです!???・只今出場チーム募集中・・皆さんで楽しみませんか?・・

 二つ割のグレープフルーツ絞りおり 瑞瑞とその指先を濡らし
重ね着競争 (2007/06/25)
 社長のブログ、見ました?可哀想に・・江口さん・・業務命令とはいえ・・お嫁さんに貰い手がなくなっちゃうでしょ!・・・でも彼女ったら確認を取ったらいいって言うのですよ!・なぜって?・・実物はすっごく可愛いから・・です!勿論!・・。草津に行っていてしばらく留守でしたが、帰る早々今日はプール!・・クロールの集中講習に参加。普通の教室30分受けた後の45分だったので、ちょっとハード・・でした。

 
梅雨時々本番 (2007/06/22)
梅雨本番!と思っていると2日ぐらいでもう一休み・・根性なしっ!と云いたいところ・・だが結構助かっている人たちがいる。洗濯や何かやと・・私にはあまり関係ないけど・・。昔、「梅雨が好きだ」と云って顰蹙を買ったことがある。レインコートやブーツで身支度をして雨の中を歩き回るのが結構好きだ。木の葉や草の葉に降る時に雨音が変わり、花でも大きな花に降る時と小さな花に降る時は又違った音を立てる・・・そんな音を聞きながら歩くのは楽しいものである。雨のバリアに囲まれながら・・・

 ふところ深く雨は浸み入り紫陽花の花蒼白にますます傾ぐ
ファッションショー (2007/06/21)
 8月の初めに、高崎のモード学園との産学のファッションショーがある。前回はプロ顔負けの学生モデルが揃ったが今年はどうか・・・。
10着用意することにしたが、今はまだ6着・・・後4着・・作らないと・・・テーマは「幻想」とのこと・・幻想・玄宗?・げんそう・ゲンソウ・現送・・なんて・・ネ・・そうそう、今日、短歌の同人誌の方のテーマが届いた・・「5句31音に当て嵌めれば歌になるのか」 20W×72L・・それに「20首と200字のエッセイ」締め切りは7月末だって・・・・。

 水張田の光が届く視野の縁昨夜の記憶が張り付いている

取材が済んだ (2007/06/20)
 テレビ東京の取材が無事終わった。出番はほんの少々で、取材を見ているだけだったのに、何だかとっても疲れ、はぁ~・・と言う感じ・・だ。レポーターの方がすごい美人!、世の中にこんな美人がいるのだな~と、ず~と見惚れっ放し。11時過ぎから6時近くまでかかった・・が、放映時間はぎゅっと短縮して2分とか・・・ふ~ん・・大変なんだなぁ~・・。
テレビの取材 (2007/06/19)
 テレビ取材は、いよいよ明日・・。11時過ぎには見えるとのこと。 準備万端整ったし?・・さて・・どうなることやら・・・。

 人葬る君の帰りを待って酔う 銘酒越後の「鬼ころし」
20日は取材? (2007/06/18)
ワールドビジネスサテライト?の中の、お笑いの部分?かな・・いや・バックヤードのコーナーの取材とのこと・・急いで草津から帰ってきて、只今準備中・・。何を・・って?掃除です掃除!勿論!。伊香保の若女将が見えたので、如何にも伊香保・・という処を尋ねて見る。やはり石段とのこと。多分その辺から撮影が始まるのかな?何て勝手に組み立ててみる・・。放映は7月4日の夜11時過ぎの予定とのこと・・乞うご期待・・???
テレビの取材 (2007/06/15)
 テレビ東京で取材に見えるらしい。先日の日経MJに載った幟旗を用いた洋服の件らしいが。夜の11時過ぎのビジネス番組に少し出るとのこと?・・週末は草津でのんびり東京の村上さんと過ごそうと思っていたが、途端?に忙しくなった。如何してって?・・バックヤードとのことで工房だったら見せられないの!シッチャカメッチャカで・・お掃除しないと!お掃除お掃除!!のんびりはもう少し後・・・で。そうそう、先日の宮様の「お履物入れ」仕上がりましたので少しお目見え・・・。

P1000308.jpg

えっ! (2007/06/14)
 えっ?これが白鴎?何て驚かないで!・・・そう思ってみればそう見えるのです!!・・?創るのすごく大変だったの・・。新聞を調べたりネットで調べたり・・・社長がね・・。雰囲気です!雰囲気!
・・・P1000295.jpg

P1000300_sh01.jpg

操作を間違って変なのが入ってしまったみたい・・です・・・ハイ。
白鴎の土俵入り (2007/06/13)
 先日白鴎が二度目の優勝をされ、明治神宮で奉納相撲が行われた。それを見ていて、そうだ!これを縮緬細工で作ってみよう!・・と・・・そう・・創ったのです。四本の柱に見立てた処へ四色の房飾りを下げ、太刀持ちを創り、弓取りの弓・大杯・軍配・太刀・土俵など創り飾った・・・それにあの時に飛んだ座布団も・・ネ・・なんとも・・・映像は明日・・・お楽しみに・・・。
創作服コンテスト (2007/06/12)
 秋に行われる創作服のコンテストの募集要項を作っている。取り敢えずパンフレット用のサンプルを作ってショウウインドウに飾った。何とも・・・変?・・・これで応募の方々が気楽に考えてくれるのではないか・・と思う。是非御覧あれ。そして奮ってご参加を!。もう既に何人かのエントリーがあり・・。

 昨夜の雨に打たれてそのまま動かざる初夏の落葉のまだ瑞々し
雨後の筍 (2007/06/11)
土曜日にジムの友達が真竹の筍が出るから上げると言われた。今日は(土曜日のこと)採ってしまったから2・3日後でと言う。そして、今日(月曜日)持って来てくれた。2・3本ぐらいかな?と思っていたら大きな袋に引き摺るほどもって来てくれた。雨後の筍ってすごい!!・やっと持って帰ってきたが、さてっ・・と、どうしよう・・。早くしないとヱグミがでてしまうし・・迷ったが皮をむき始めた。筍の皮って交互に包まれているので、そのだびに手の位置を変えなくてはならなくて結構面倒・・ダ・・それにお鍋に入らなくて二つになってしまうし・・粉糠も無いし・・えぃっと!代わりにお米を一掴み入れた・・どうなることやら・・・。

 
皇族T殿下のお履物入れ (2007/06/10)
 今、皇族のT殿下のお履物入れの製作中・・・である。御宿泊の際に履き替えられるお靴を入れられるとか・・・。古代紫に繭色の鶴の飛翔を織り込んだ丸帯を表に用い、裏布には大正時代のこれも古代紫の色留袖、紐は紫の江戸打ち紐を・・・紐の端には紫と山吹色の細工を施そうと考えている。仕上がりが楽しみである。

 人は皆去り音の無き雨後の道 空の落ちてる水溜りある

 
霧・霞・靄? (2007/06/09)
 霧とは・・地面や海面に接した気層中で水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって大気中に浮遊し、煙のように見えるもの。古くは春秋ともに霞とも霧ともいったが、平安時代以降、春立つのを霞、秋立つのを霧と呼び分ける。気象観測では水平視程が一キロメートル未満の場合をいい、一キロメートル以上は靄という。ちなみに私は靄と書いて「あい」と読む・・・のだ・・・・(社長のブログ参照・・・?)そうそう、県外での催事の問い合わせが多く寄せられているが、今年は草津店のこともあり計画に入れてなかったのだが、12月12日から1週間、例年通り横浜高島屋様7階エスカレーターサイドへの出展依頼があり検討中・・・。
(2007/06/08)
 昨日に続いて今日も大きな雷様がご来店・・。昨日なんて帰ろうとして表に出た途端に、地響きがして・・・死ぬかと思ったくらい・・・大急ぎで車に駆け込んだけれど・・・。スタッフ幾人かが一緒だったが全員何とか無事・・・だった。今日は地球屋が流れてしまうくらいの豪雨プラス雷様・・もう・・群馬って・・イヤ!・・。山の中だから雷様の声もこだまして殊更大きく聞こえるし・・。それに又今年も・・すぐ近所に「熊さん」まで出没したらしいし・・・。

 コクリコの花とりどりに咲かせたる村 総出の三角地帯
 
なんちゅらかちゅらって? (2007/06/07)
 群馬県物産展のネーミング?・・何だかんだの・・・ってこと?・・スタッフ不足でセッティングに行けずに榛東店をクローズしてから足らない荷物を持って出かけた。着いて直ぐに挨拶回り・・でも一回りすると手荷物でいっぱい・・・。そう・・蜂蜜やさんへいって前のご無沙汰を侘びついでに1個買い・卵やさんで2卵生卵?を褒めてゲット・豆腐屋さんでご近所話をしながら木綿豆腐をお付き合いしたり・モツ肉屋さんで笑顔を振りまきまた買って・焼き蕎麦屋さんで半額を待ってまた買ってたりして、挨拶回りも楽じゃあないのよ!!・・えっ?何・・買い物しているだけだって?・・そう云えばそうだけど・・・。

 麦畑横切る遠足の子等 隊列の乱れねば遠き「イチニ・イチニ・・」
地球屋草津 (2007/06/06)
 0120-198-932 これは地球屋草津と読む
 0120-198-867 これは地球屋榛名 ついでに
 0279-88-8932 母は草津、パパは草津 はファックス
 0279-88-0198 母は地球屋・パパは地球屋 は電話

 語呂合わせがうまくいった・・・。

 軍事訓練の木銃より移りしよ亡父の青き目のとらほーむ










































さくらんぼ (2007/06/05)
 さくらんぼの季節になると思い出す人がいる。義理の妹だった?典子さん・・・「佐藤錦」と言われるさくらんぼは、典子さんの祖父、佐藤さんが改良を重ねて作ったものなので「佐藤錦」と命名された?・・。大きくてとても甘いのが特徴!。ところで、小泉さん、メールありがとう。草津店がオープンして忙しくなり、今年は県外には出かれることはありません。逆に草津の方へ是非お出掛けくださいな・・・。
 8月に高崎のモード学園とコラボレーションのファッションショーの開催が予定されている。テーマは「幻想・・・」とのこと。前回のモデルはイケ面や美人の学生だったけど、今回も期待できるのかな・・・。
何となく服のイメージも沸いてきて楽しくなりそうだ・・・。

誰も知らぬ私生活見つめて瞬かぬ瑠璃廟土産瑪瑙の小鳥
草津に行っていました (2007/06/04)
 しばらくのお休みでした。草津では今、山躑躅の真っ盛り、蜜柑色の花が見事です。それにえごの花。木陰に真っ白に花殻を散らして、何ともいい感じ!。このえごの花が終わった後、黒い実が出来、その実をあのお手玉の中に入れます。シャリシャリと軽やかな、いい音がして懐かしいのですが・・・今年はそんなお手玉が作れる程たくさん実が拾えるのかな・・・。

 押しあいて街路に四角の形を成す躑躅傷ある花も混じりて
日本経済新聞に掲載? (2007/06/01)
 日本経済新聞を御購読の方、月曜日の日経を御覧あれ!。地球屋の幟旗で創った服が掲載されるはず?・・。廃れゆく幟旗・・その魅力を採り上げてくれるはず?・・です・・たぶん・・・。ところで話は別ですが、草津店で地球屋のケーキ「悪魔のささやき」がブレークしています。 何故って?・・食べるのを止め様としても「美味しいよ・美味しいよ!もっと召し上がれ・・」って悪魔が耳元で囁くからです・・・よ?。

 天井へ届く椰子の木のある部屋に昼はポトスが寝そべっている
ページ上部に戻る▲
ちょっと変な布・紙・木・土 地球屋のデザイナー日記 © 地球屋 2007. (http://chikyuya.blog47.fc2.com/)
/
This BlogTemplate's origin was written by Tamico.