ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2007年04月分
しばらくお休みです。
(2007/04/28)
28日にあき竹城さんが仮縫いに来る。午後とか・・。それを済ませてから草津に行きます。帰ってくるのは1日の予定・・しばらくのお休みです・・。
スポンサーサイト
いよいよゴールデンウィーク
(2007/04/27)
明日からゴールデンウィークが始まる。今日も準備に大わらわ。お弁当の用意から飲み物の用意、人数が変更になったり、お天気が心配だったり・・今までは榛東だけでよかったのだが、草津の準備もあり、仕入れも両方だし、両方のお客様など考えての品揃えなので・・どうしよう・・なんて思うが、実のところ、明日からと言う実感が沸かない・・のは何故?・・。
南南東指して墜ちゆく飛行雲 証拠隠滅は速やかに為され
ゴールデンウィーク 真白き山を指してゆくノースリーブに着替えて
笑顔さまへ
(2007/04/27)
メール有難うございました。草津の地球屋行きは簡単です。目安は「地蔵の湯」。草津でも今売り出しの、草津で一番良質のお湯が出ると言われています。(昨日のブログにも書きましたが)足湯も出来、湯もみも出来るとか・・・。ホテルニュー七星の相向かいで、木立と石段・黒い門・石垣が目印です。ゴールデンウィークは私もおりますので、是非お出掛けください。
着々と
(2007/04/25)
今日は榛東の地球屋の話。ゴールデンウィークのイベントの準備も着々と進んでいる。ダンベ踊り・よさこいソーラン・恋の歌コンテストなど目白押しである。会場・食事・飲み物・フリーマーケットなどいろいろ・・・である。この期間、社長は榛東に、私は草津と別々に見なくてはならない。ちょっと両方とも不安・・・・・である。
霧と靄・霰と雹の違いを話題とし48回目の誕生日
地蔵の湯
(2007/04/24)
草津の地球屋の直ぐ近くに「地蔵の湯」がある。公共の温泉で、草津の中でも一番良質の湯の出る温泉だと言う。草津の「地蔵の湯」経由伊香保の地球屋行きでお出でいただいたお客様が、地球屋が分からなかったと言う。何てことを・・・。「あの山がそうですか?」と言われた。山ではなくて木立だけど・・。次回は迷わずお出でいただけますよね?。
束の間の華やぎなりし葉桜を揺らし夕べの風が過ぎりぬ
明るいうちに
(2007/04/23)
1週間ぶりに明るいうちに帰途についた。何だかとても貴重な感じがし、回りの景色も新鮮に見えて、芍薬の花の咲き始めたのにも気付くことが出来た。この花は私の小さい頃、庭に2株あり、一つは薄いピンク、もう片方は濃いピンクだったのを憶えている。どちらかと言うと薄いピンクのほうが華やかで好きだった。特にその株を亡父が大事にしていて、春になると根が深くなっている株を掘り起こし浅く移植した。濃いピンクのツンと尖った芽がいっぱい付いた大きな株を、宝物のように運んでいたのを思い出す。
花喰い鳥花に隠れて花揺らす真昼 他意あることは思わね
草津まで
(2007/04/22)
草津への近道だと思って、榛名湖の脇を通り抜ける道を選んで通っていたが、実は遠く日向と言われる昔からの道が、実は一番近かった。
通るだびに距離を測り・時間を計り、いろいろな道を通ってみたが、昔の人は偉く、ちゃんと近道を知っている。検討なんてする必要は無かったようだ。
くまのしん様
(2007/04/21)
時折メールを下さるくまのしん様へ・・・何時もメール有難うございます。何処の何方か存じませんが・・・何方なのでしょうか・・いろいろ想像しています。若くてイケ面の方?・・・それとも頭が少し薄くちょび髭をはやしています?・・・それとも意外と女性?さて1・2・3・の三択です・・・
あたふたあたふた・・・
(2007/04/20)
手順が悪くあたふたとしている。慣れてしまえばなんでもないことだと思うのに・・・。今日も開店前から前のホテルのお客様が来られてランチの予約をしていかれた。何とも嬉しいことである。親衛隊も見回りに来られてチェックを入れていった・・・。結構混雑する時間があり、社長自ら皿洗いの手伝い・・・だ。それが何とも馴れていて不安・・である。今日も何とか済んだ・・・ヤレヤレ・・・
開店
(2007/04/19)
雪で明けたのも草津での洗礼と厳粛に受け止めています。草津は遠い、と思っていましたが、意外に近い?・・です。それに、それとなく応援して下さる地元の方々のご親切に感謝しております。このように良くして貰えるのも、前の持ち主の細野様のお陰なのだと、あらためてお会いしたことも無い、その人となりを想像しております。想像していたよりも素敵になりました。是非お出掛けくださいませ。
今日も雪
(2007/04/18)
草津は雪だった。部屋から見ていると、細かな雪、これが細雪というのだろうか、静かな降りかたである。とりあえず準備完了・・とした。帰り道、榛名の上はかなりの雪が降り積もり始めていた。暗いし、ガスっているし、でも幸いなことにスタットレスタイヤはそのままだったので、恐々走っている前の車を追い越した。その車、何を勘違いしたのかスピード上げてついてくる。あなたの車と違って、家の車はまだスタットレスのままなんですよ・・・。
風媒花
(2007/04/17)
吾妻渓谷も、裸木に見える木木のその幹の内側は、確実に春に向って動いているのだろう、何となく華やいでいる。その裸木の群れの中に一本山桜が咲いている。草津の地球屋も今日、山桜・辛夷・山法師が植え込まれた。いろいろ植えたい樹木もあったのだが、草津という土地柄、育たないものがあるとのことで、この3本に決めた。尤も、この樹木も好きな木なので・・・。
ヤンバダム?
(2007/04/16)
上毛カルタに「耶馬溪しのぶ吾妻峡」というのがある。今、毎日そこを通っている。去年の秋の紅葉は殊更美しく、又期間も永かった。此処がいずれダムのそこに沈んでしまうのかと思うと、感無量である。ダムの底に沈み、その周りの風景を我々が受け入れるようになるには、どれほどの月日を要するのだろうか。
霧が閉ざす視界10メートルに浮かび来るわが進むべき一本の道
大変だ!!
(2007/04/15)
短歌の原稿の一部、与謝野晶子の「春みじかし・・・」のコメントを提出するのを忘れていて催促された!!。何だか毎日時間に追われているようだ。しっかりしなくては・・・と思う・・。明日は8時半集合で草津部隊が出発する予定。何?って・・荷物運びです・・・ハイ!
もう直ぐ
(2007/04/14)
開店まで秒読み?段階に入った。今日の草津は暖かで仕事がし易かった。仕事って?・・・そうです!掃除です!。20年振り位かな・・庭を竹箒で掃いたのは・・・。なんだか次々と不思議なものが見つかって、ちょっと探検をしている気分です。庭に鑓水があったり、どうも水琴窟もあるようだし・・・・お・た・の・し・み・に・・・
行商
(2007/04/13)
私が小さい頃、よく行商のおばさん・おじさんがやってきた。憶えているだけでも、卵やのおばさん・魚屋のおじさん・布を持って来た岡ちゃんと呼んでいたおじいさん・クリームを持ってきた高山さんという小間物屋さんなどいろいろな人が出入りしていた。今日地球屋でも、仙台からサンプルを持って注文取りに来てくれたり、プリントやさんは九州のハウステンボスまで行商に行っていたというし、現在でも行商ってあるのだなと、変に感心した次第・・・・だ。
ニューストピックス
(2007/04/12)
地球屋の近く、といっても水沢観音の上になるのだが、特大の寺院が建設中だ。半年ほど前に耳にはしていたのだが、まさかあそこに出来るとは思わなかった。話によると台湾にある有名な寺院の分院?とのことで、信者もかなりの数に上るとのこと。どんな風になるのか、今から楽しみである。
春雨じゃ・・・・
(2007/04/11)
春雨と呼ぶのに相応しい雨だ。細かくて静か・・・だ。連翹の花も、咲き始めた桜の花もなんだか寒そうである。今度の日曜日、15日は相馬が原駐屯地の桜祭り。ヘリコプターにも乗せて貰える・・・この日は小さな男の子達・大きな男の人でいっぱいです。乗りたい方はお出掛け下さい。たぶん先着順・・・です。
君の息わが吐く息の絡まりて春の余寒を流れていくよ
挨拶回り
(2007/04/10)
今日は草津、ご近所への挨拶回りをした。お世話になった山本さんにお願いして一緒に回ってもらった。次は周りのホテルや旅館に出かける予定。何時も寒くて早々に引き上げてくるのだが、今日は穏やかで春!という感じだった。でも、これで間に合うのかな?・・ちょっと心配です。
いよいよ大詰め
(2007/04/09)
毎日てんてこ舞いをしている。頼りになる一人が、トラブルで急遽1ヶ月ほど休暇・・・なんてことを!・・・。気を取り直して、今日は真面目に裁断、あき竹城さんの服が間に合わなくなったら大変だ!・・。
ステンドグラス
(2007/04/08)
新店舗の窓や入り口のドアーにステンドグラスを入れる予定だ。今、入口用のステンドグラスの色付けの真っ最中。結構難しく『え!』というようになってしまうこともある。この色づけ用の色は、地球屋に相応しく自動車のフロントガラスのリサイクルで作られたものだ。是非ご覧あれ!。
花が咲いた
(2007/04/07)
地球屋までの道すがら、春はいろいろな花に出会える。辛夷・連翹・白い花桃・緋桃・水仙・そうそうそれに、桜・桜草・こでまり・雪柳・菜の花・花大根・・など数えれば切りが無いほどの花に会える。車を運転しながらなので見落としている花もあると思う。春は通勤が楽しみなのはこの所為である。
中本さんが来た
(2007/04/06)
第1回のファッションショウにも出て頂いた中本さんが来店。私が此処の所、開店準備に追われて、東京や横浜などの展示会に出かけられないので、業を煮やして此方まで出かけてくれた。遠いところを有難うございました。次は是非草津の方へお出かけください。
時間を下さい
(2007/04/05)
おひな祭りのイベントも終わり、次は端午の節句。早く店内の飾り付けをしなくては・・など思いつつ、つるし飾りの本は又欠品するし・・これは嬉しい悲鳴ですが・・・5月に因んだ服も作りたいし・・やはり時間が欲しい!!
くぐもりし電話の声が最後にて我より先に逝きしおとうと
ふり返る心算など無し3分咲きの紅色深き桜の並木
雪が降る
(2007/04/04)
今日は3度、寒いわけだ。かなりの勢いで雪が降ってきた。春の牡丹雪は、大きくて柔らかで直ぐに解けてしまう。連翹の花も寒そうである。今朝はまだ雪になっていなかったが、2羽のヒヨドリが連翹の枝に止まって黄色の花を啄ばんでいる。花喰鳥って花の蜜を吸うだけかと思っていたが、あの嘴には大きすぎる連翹の花をそのままパクリと食べるのです。それも見ている間に10個位食べた。かなりの大食漢だ。
娘の亡くせしヒヨドリかとも連翹の花群明るき朝を佇む
冬が来た
(2007/04/03)
なんだか冬に戻ってしまった感じ・・寒いです。榛名湖の周りは猛吹雪との事。地球屋のあたりに来るのは時間の問題かと思っていたが雪にはならなかった。相馬が原駐屯地の桜が三分咲き・・・寒そうであるが、永く観られそうでラッキーかも・・・。
先行きは判らぬままに従いて 連翹の花は今盛りなり
新人
(2007/04/02)
地球屋には今、見習いの新人が入っている。先日の募集で入ってきたのだが、目下見習い中で夢中です。その一生懸命さが好い。だんだん誰かさんみたいに少しのことでは動じなくなるのです。ハイ・・・
もう4月
(2007/04/01)
今年のエィプリルフールも実行できなかった。そう何時も忘れてしまうのです・・・誰かを騙して見ようと考えていても・・・。開店までもう少し・・何となく忙しく毎日が過ぎていってしまう・・神様、時間をください・・・。そうそう短歌の原稿の締め切りも過ぎているのです。