fc2ブログ
ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2007年03月分
あき竹城さんがみえたpartⅡ (2007/03/31)
 先日見えたあき竹城さんがオーダーに見えた。5月にあるNHKの「スタジオパークからこんにちは」に出演する服を作るとの事。積んである着物の中から何枚か選んでいかれたが、似合うのが出来るとよいのだが・・・。乞う、ご期待!
スポンサーサイト



雪だった (2007/03/30)
昨日はワークショップで草津へ泊まった。明け方の3度ばかりの大きな雷で眼が覚めると一面の雪景色。起きたばかりで目が霞んでいるのかと眼を擦ってみたくらい。夕べの湯畑は湯気が起ちこめて、ライトアップ・月・星と異国に来たようだった。部屋から見ていたが、かなり冷え込んでいたのに2時過ぎまで人通りがあった。ご苦労様と言う感じ・・
小倉からのお客様 (2007/03/28)
 今日は小倉からお客様が見えた。随分遠いと思うけれど意外に元気なお客様でした。今日は伊香保泊りとの事、有難うございました。伊豆の稲取でも、地球屋のまねをしてギネスに挑戦したり、つるし飾りのコンテスト、来店客が投票するところまでそっくり出始めたとのニュースが入ってきた。競争するのは前向きで、本家だの、元祖などと争うよりずっと建設的で結構なことだと思います。
つるし飾りの作り方 (2007/03/27)
 今朝の上毛新聞に「つるし飾りの作り方」の本が紹介された。先日の読売新聞についで2回目。朝から電話注文が相次ぎ県内の各所に発送した。代引きは出かけなくて良いので、年配の方には歓迎されている。
 今朝、植木屋さんが観葉植物の交換に来た。今回は「旅人の木」と「ぽとす」・「スパティフィラム」。次の交換は1月後だ・・・。

 開花待つ桜並木を過ぎるときヒソヒソ秘かに何か身じろぐ
つるし飾りの作り方 (2007/03/27)
 今朝の上毛新聞に「つるし飾りの作り方」の本が紹介された。先日の読売新聞についで2回目。朝から電話注文が相次ぎ県内の各所に発送した。代引きは出かけなくて良いので、年配の方には歓迎されている。
 今朝、植木屋さんが観葉植物の交換に来た。今回は「旅人の木」と「ぽとす」・「スパティフィラム」。次の交換は1月後だ・・・。

 開花待つ桜並木を過ぎるときヒソヒソ秘かに何か身じろぐ
群テレ (2007/03/26)
 群テレの井野さんが見えた。又もとのセクションに戻ったとの事。群馬の紹介のショート映像に地球屋のつるし飾りを載せたいとの事。願ってもないことだ。最近はなんだか、伊豆の稲取でも真似てギネスに挑戦していると言うことだし、つるし飾りのコンテストも同じやり方を真似てはじめたとの事。だんだん盛んになってくるこのイベントは是非県の行事として広めて行きたいものだ。

 欺くことも辛からむ 目線逸らして聞くことにする
原点 (2007/03/25)
 常に迷いだらけの日々である。落ち込んだり、イラついたりした時に思うことは、「今、私は何故ここに斯うしているのか」である。常に原点に戻ることでクリアー出来る。自分のやりたいことをやるために斯うしているのだと、納得できるのである。

 大切な言葉が並んでいるような連翹の花の連なり
オーダー (2007/03/24)
 着物服のオーダーは難しい。デザインを優先するのか、着物の柄や布の持ち味を生かすのか・・。前者を優先するとたぶん本人は気に入らないと思うし、後者を優先すると、なれている方だとたぶん気に入ってもらえると思う。単純なのだが、なかなか私の思い通りにさせてくれる方は少ない。そんな中、女優のあき竹城さんから電話が入り、オーダーに今月末又お出かけくださるとか・・・・。

 少しずつ癒えゆく気配穏やかに話す声音に耳傾けて

  
卒業式 (2007/03/23)
 今日は小学校の卒業式?だったのかな?。6年生だった?女の子が着物と袴でやってきた。何とも可愛い。大学や短大・専門学校の生徒が着物・袴で出かけるのは見慣れているが、小学生は珍しい。そう云えば、私は着物と海老茶の袴で、姉は紺の袴だった。当時でも珍しく学年を通じても何人もいなかったと記憶している。また流行ってくるのかな?

 過不足はあれど一人を途切れ途切れに愛し続けて 春爛漫
草津は寒い (2007/03/22)
 今日は新店舗の工事の指示と面接に出かけた。いい人が見つかったのと、工事が順調なのが嬉しい。ペンキ屋さんの仕事があまりにも丁寧で綺麗なのでびっくり。名字と会社名が異なるので変だと思っていたが、上手なはず!・・漆器の輪島塗職人さんの家系だったとか・・・。途中で雪がぱらついてきた。やはり山だ!・・・

 絶え間なく空の深処を彷徨える雪か時折舞い降りてくる
お彼岸 (2007/03/21)
 お彼岸の中日なのでおはぎを少し頼んだ。わっと売り切れておしまい!。美味しいおはぎだった。そうそう、春は牡丹餅というのだった!。秋がおはぎ・・・。牡丹の花の咲く頃は牡丹餅、萩の花の咲く頃はおはぎ、何とも憶えやすい・・・。

 春疾風土巻き上げて急ぐなりわが網膜を傷つけながら
つるし飾りの作り方 (2007/03/19)
 「つるし飾りの作り方」の本、札幌から沖縄までの全国から注文を頂いている。その土地の訛りが楽しく嬉しい。なかには「さげもんの作り方」とか「吊るし柿の作り方」の本を送ってください、とか注文が入る。判っているので突っ込まないが、結構愉快・・・だ。只今欠品中だが明日は入荷する予定。お待ちの方、明日は発送できます。

 人はまだ病みて臥すなる 咲き初めを春の小雪に打たれて辛夷
雪が降ってきた (2007/03/18)
 雪が降ってきた~ほんの少しだけど~・・と歌の文句ではないけれど、ほんの一時ふらふらと風媒花が飛んできた。寒い訳!だ。今日も様々なグループや、ご家族、カップルが来店された。忙しい一日だった。

 天窓を雪連れ過ぐは風媒花の開花促す風である
カイロプラティック (2007/03/17)
 週に一度カイロプラティックに行く。最初は背中の痛みに耐え切れずに通い始めたのだが、治ってしまうと、今ではきやすめのマッサージかも・・・。でもそのお陰かあまり疲れを感じないし、いつも靴の後ろ外側が減っていたのが減らなくなったし、重心が体の中心に戻った感がする。高価な普通のマッサージに通っていたのだが、今思うともったいなかったかな・・・。
風邪が再発 (2007/03/16)
 社長の風邪が再発したらしい。夕方帰ってきたときには真っ赤な顔をしていて、あの感じでは熱は38度近くあったと思う・・・養生するということを知らないらしい。忙しいのは解っているが、その中でセコセコと細切れに養生はするのです!

 斯うしてはいられぬ 村の遠近に白い辛夷の花が咲いた
地球屋の服 (2007/03/15)
 先日、同級生が肺がんで亡くなった。私も弟を肺がんで亡くしたのが丁度今頃、梅の花の満開の頃だった。白い梅の花を見るたびに弟を思い出す。これからはもう一人増えたことになる・・・。その同級生の泉さんは、地球屋の私の服を着ていてくれたのだが、以前お姉様に「私が死んだらこの服を着せて棺に入れてね」と冗談にいわれたほど好んでいてくれたとのこと・・・。お姉様がそれを憶えていてくれて、そのように取り計らってくれたとの話を人づてに聞いた・・・・。

 満開の梅の秀枝掠めつつ過ぎしあり 誰の言霊
折り紙 (2007/03/14)
伝統的な折り紙ではなくて、最近では変わったものを置いている。「こちゃえ」・・・どこかで聞いたことがある・・・とずっと考えていたがそうです!「お江戸日本橋七つ立ち初上り行列揃えてアレワイサノサ~こちゃ高輪夜明けて・・・こちゃエコちゃえ~」だったかな?・・・そう、わらべ歌?の合いの手でした。
フーデスタ (2007/03/13)
 招待券を貰ってあったので幕張メッセに出かけた。世界各国からいろいろな食材が展示されていた。珍しい、美味しいものがないかといろいろ食べ歩きをしてみたが、なかなかそうは簡単に見つからない。お腹がいっぱいになってしまい、試食もそんなには出来ないからだ。その為の要員を今回は連れて行ってみたのだが・・・・。でも、珍しいものも幾つか見つかり、乞うご期待!というところ・・・だ。

  雑踏に揉まれてゆけば此処からが開放されて一人の空虚
雪の山 (2007/03/12)
 朝、地球屋に登っていく時には、浅間山・榛名山・赤城山・浅間山・妙義山・穂高・谷川岳・子持山などほとんどの山が望める。今朝はほとんどの山がうっすらと雪を被っていた・・・・・・さぶ!・・・・
次へのステップ (2007/03/11)
 今日「自然派プラス」が閉店した。ジャスミ・イン&ヤン・自然派プラスと名前も変わっていったが、この店にはいろいろな思い出があった。開店に漕ぎ着ける前に、下調べで静岡の方まで出かけたり、品物を購入して品質を調べたり、借りたい店の前でずっと見ていたり・・・した。閉店は次へのステップ、次がもう目の前まで来ている。感傷に浸っている時間は無いのだ。次はすべての面で恵まれているといって良い。思い通りの店になるのではないかと、今から期待をしている。

 エルニーニョ消えて何時もの寒さなり暮れ残りたる冬の稜線
(2007/03/10)
「 つるし飾りの作り方」の本の発送をした。皆様にお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。明日からつるし飾りの教室も始まります。年配の方から不安そうな電話が入りましたが、大丈夫です!飾っても恥かしくないように、どんどんお手伝いをしますので・・・?
続インフルエンザ (2007/03/09)
 今日は社長はインフルエンザで休みの訳だった。ところが10時近くにいきなり入ってきた。当然休みだとのんびりしていたので大慌て・・をした。別に悪いことをしていた訳ではないのだが、まあいってみれば条件反射?みたいなものだ。ただの風邪だったとの事で解熱剤で下がったとの事。ヤレヤレ・・・

 色数の少なきステンドグラスの向こう側 春の背中が寒い
インフルエンザ (2007/03/08)
 今、地球屋ではインフルエンザが蔓延している。正確に言うと地球屋の工房・・・。なんだかグルグル回っていて、ちっとも外へ出て行かないみたいだ。そう、今日は社長が感染・・・した。今朝の電話で、「次はマネージャーの番だ」と言われた。気をつけなくては・・・でも、今日もプールでクロールのレッスンが1時間入っていた。熱を測ってみると35度4分、大丈夫だ!と今済ませてきたばかり・・・。風邪を引いている程暇ではないのよ・・・。

  花粉症盛んな春の真ん中に盛り過ぎたる桜を忘れ
早起き (2007/03/07)
「早起きは三文の徳」で早起きをしているのではなく、花粉症の薬を飲むのが朝なので、朝方に効用が切れてしまうために、鼻づまり、くしゃみ、眼が痒かったりして眼が覚めてしまうのです。え!年の所為ですって?・・・そんな・・ことかしら?・・・今日の縮緬教室は「狐の嫁入り」黒い縮緬の巾着に、花嫁衣裳を着て角隠しをつけた女狐をつけたもの、大好評でした.因みにキットは8400円です。

 花粉症の眼殊更朧なり 明け方一人逝きたりしとぞ
今日も花粉 (2007/03/06)
風が強いので花粉を心配していたが、案の定、榛東村は花粉だらけ。「ほんだらけ」と言う本屋さんや「まんだらけ」という?何やさんだったかな・・・あった。「花粉だらけ」はまだないようだけれど・・・
早くゴールデンウィークが来ないかな・・・と首を長くして待っている。花粉が飛ばなくなるのです!!

 

 
つるし飾りの作り方 (2007/03/05)
 昨日新聞に載せてもらってから「つるし飾りの作り方」の注文が殺到している。それに学研の「古布に魅せられたくらし」でも取り上げられているので、今日は北海道から九州までの方からの注文も入っている。有難いことである。

 梅・桜・連翹の花も恐れつつ花粉の交じる風に吹かれる
あき竹城さんがみえた (2007/03/03)
 今日も大混雑。午後になってフロントよりあき竹城さんが見えてると連絡があった。ドラマで拝見するより素敵な方で、身長もあり地球屋の洋服がぴったり。今日のお客様はラッキーでした。皆さん一緒に記念写真を撮ったりサインを貰ったりしていた。気さくな方で又お出で下さるとの事・・でした。4月からのNHK朝の連ドラに1年間出られるとか、目下撮影中との事。面白そうなドラマなので皆さん期待していましょう。
休暇 (2007/03/02)
 久し振りに休暇を取った。歯を治療した娘が眩暈と耳鳴がひどいと病院通いしていたのだが、好転しないというので高崎での治療をすすめた為に帰ってきたので今日は運転手。虫歯の治療で詰めたものが電極になって磁場が出来てしまい、こういう症状が出ているとの事。早速詰め物の一部を外し始めたのだが、これで直るとしたら医学はすごい!・・・大いに期待しているのだが・・・・・。

 ピースケの遺影・ポチコの遺骨など 線香の火が消えるまでの話
しばらくです、石川さん (2007/03/01)
 大阪の石川さんしばらくです。コメント有難うございました。次は皆さんに見えるようにしてくださると有難いです。とても良い訳で感動しました。京都大阪ですが、桜の季節、今年もと思っていますが、新しい店舗の件で忙しく無理かも・・・・

 言葉を選びて話す傍らに疲れつつ本意を確かめている
ページ上部に戻る▲
ちょっと変な布・紙・木・土 地球屋のデザイナー日記 © 地球屋 2007. (http://chikyuya.blog47.fc2.com/)
/
This BlogTemplate's origin was written by Tamico.