ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2007年01月分
風邪
(2007/01/31)
しばらく振りに風邪を引いたらしい。この前は何時だったのだろう。鼻かぜ?、熱も少しあるらしい。病院にいく時間が無いので、マンションの下のコンビニで「ユンケルローヤルF」を買って来た。効くという話だがホントに効くのかな?・・熱を測ってみたら36・4度。意外と低いので安心したら、もう直ったような感じ・・・?
スポンサーサイト
ただいま!
(2007/01/30)
横浜高島屋の催事が今日で終わり、明日からは高崎高島屋の催事です。今日は疲れているので、またあ・と・で・・・・
しばらくお休みです。
(2007/01/23)
明日からお休みです。横浜高島屋の催事で出かけます。いろいろご連絡したいことがありますが、帰ってきてからのお楽しみです・・・。
退路を絶つとは誰が言いしか雪山の光り輝く稜線がある
何と忙しい!
(2007/01/21)
催事をしているデパートからは品物が足らないと言ってくるし、水曜日から始まる次の横浜高島屋へ出す荷物のまとめなどあるし、日曜日なのでお客様は多いし、1週間留守にするので、その間のスタッフの仕事も作らなくてはならないし、などうれしい悲鳴?・・・・・だ。結局品物の準備が間に合わずかなりの部分が手持ちになりそうだ。
向日性ある日々であれめぐりみな自らの影引きて歩める
零度
(2007/01/20)
夕方地球屋から帰ってくる時、毎日温度を見る。今日は零度。朝、工房に入ってしまうと、忙しい時には特に外へ出ることが無い。帰るときになって初めて今日は寒かったのだ、などと感じる。幸せなようなそうでないような・・・気持ち・・・・
窓揺らす風を見るためふと立ちて その高さに水仙の香り
太極拳
(2007/01/19)
今日、太極拳をやっていた時の友達の岡さんが来店された。何年前だろうか、夢中で太極拳をやっていた。24式、32式、剣、などいろいろ習った。総合太極拳88式といったかな、これを始めた頃から仕事が忙しくなり、休んでいる。西安、北京、台湾などへ旅行した時には、朝早く起きて近くの公園へ行き、地元の人達に混じり太極拳をするのが楽しみだった。北京に行ったときは、北京体躯大学で強化合宿との名目で10間ぐらい行っていたのだが、姉妹都市である承徳市でのレセプション、お返しのレセプション、雑技団の公演、買い物などで忙しく、太極拳の強化の方はどっちでも良くなった感じだった。そう、今は24式が少し出来るくらい・・・・
しなやかに靡く過去など無くしたる雑草北風の中の直立
太極拳
(2007/01/19)
今日、太極拳をやっていた時の友達の岡さんが来店された。何年前だろうか、夢中で太極拳をやっていた。24式、32式、剣、などいろいろ習った。総合太極拳88式といったかな、これを始めた頃から仕事が忙しくなり、休んでいる。西安、北京、台湾などへ旅行した時には、朝早く起きて近くの公園へ行き、地元の人達に混じり太極拳をするのが楽しみだった。北京に行ったときは、北京体躯大学で強化合宿との名目で10間ぐらい行っていたのだが、姉妹都市である承徳市でのレセプション、お返しのレセプション、雑技団の公演、買い物などで忙しく、太極拳の強化の方はどっちでも良くなった感じだった。そう、今は24式が少し出来るくらい・・・・
しなやかに靡く過去など無くしたる雑草北風の中の直立
AI-collection
(2007/01/18)
地球屋の服を分けると、AI-COLLECTION、ZIAS、JAJIASなどのブランドに分けられる。JAJIASはジーンズ、Tシャツ、綿の生活服など、ZIASは定番になった地球屋の比較的誰にでも着こなせる服、AI-COLLECTIONは布、色、形、素材とも拘り、着こなすとかなりおしゃれな感じのする服だが、その着こなしが難しい。着こなし方?・・恥かしがらないで堂々と着る事・・・・・かな?
昨夜の雨に濡れつつ今日の陽が昇る為すべきことのひとつを略し
地球屋のパン?
(2007/01/17)
地球屋に美味しいラスクがある。木の実がたくさん入っていて、あまり甘くなくヘルシーである。そのパンに、更に倍の木の実を入れて焼いてみた。かなり重くなったが、その重さが美味しさの重さのようでもある。薄くカットして、コーヒーに、紅茶に、ワインにと合いそうである。切り口も木の実がいっぱいである。
ひとつ事為して空ろとなりし裡音起てて風吹き抜けてゆく
苺のお土産
(2007/01/16)
今日、手土産として苺の2個詰めを貰った。1個は職場で開け食べ、もう一つは家に持ち帰った。2段詰めで、上の段は綺麗な大きい粒が並んでいて如何にも美味しそうだった。でも下の段を見て驚いた。未だこんな商売をしているところがあるのだとびっくり。とたんに小さく、色は悪くおまけに上解けしていてもう傷んでいる。同じ地元の苺やがこんなことをやっているなんて恥ずかしくなった。勿論、持って来てくれた人にも、高価だったろうに申し訳ない気持ちでいっぱいである。
いちごいちえとはいえいたんでるいちごうるいえのいちごいちえ
雑誌の取材
(2007/01/15)
今日は雑誌の取材があった。朝7時半にマンションを出て現場に到着したのが9時半。ドタバタとセッティングをして撮影を始め、終わったのが1時半。それから地球屋での撮影があるので戻ったのが3時。すべての取材が終わったのが4時半。ヤレヤレ・・・・。明日からは創作市場用の服つくりに専念しなければ。でも、明日は夕方から前橋スズランの搬入だ?った・・・。
裸木の間に透けて星一つ 何を告げたきその瞬きの
ぶす姫のおざぶ
(2007/01/14)
可愛らしいぶす姫のおざぶを作った。つるし飾りの一つに座布団がある。昔、座布団に座れたのは身分のある人に限られていた。生まれてきた子供に座布団に座れるような子供にと、昔の人は祈りを籠めたのだろう。ぶす姫も座布団の上に座らせると、見違えるように立派に見えるのがおもしろい。孫にも何とか・・・と言われるが、誠そのように見える。そうそう、夕べはビートルで散々な目に遭った。レストランで食事をした後、車を出そうとして車止めに乗り上げてしまったのだ。にっちもさっちも行かないとはこのことで、大きな音はするし、へんな物はぶら下がってくるし・・もう・・・。レストランの人は出てくるし・・・車体が低いし、暗いし、よく見えないが、何か下がっているものを、取り合えず留めればよいかな?と、ガムテープを貰って、地面に這いつくばってやっとのことで留めつけた。何とか走るのでそのまま帰り、今朝デュオ高崎にもって行き、壊れた部分の部品を注文した次第!
どんど焼き
(2007/01/13)
マンションに飾っていた南天、松飾り、輪飾りなどを包み地球屋の近くのどんど焼きの柱に供えた。明日の朝、私の通る頃には、もうどんど焼きも済んで皆帰ってしまっている頃だ。昨日話題にした「源氏物語」ちょっとお披露目・・・・します。
≫付記
うれしい話
(2007/01/12)
昨年から手がけていたつるし飾りが完成した。大物だったのでちょっと大変だったが何とか仕上がりほっとしている。「源氏物語」のつるし飾り・・どんなって? 学研の雑誌に載ると思うので、乞う、ご期待!。久し振りに、他の事をほっぽらかしで好きなことに没頭できて至福の一時であった。
ない
風評の流れて小さな地震となる 次のステップへの身震いである
FM群馬へ生出演?
(2007/01/11)
今朝、「FMぐんま」へ9時までに入るように云われていたので少し早めに出かけた。マイクの前で話す機会は何度かあったので、特に苦にすることも無かったが、サテライトスタジオと言うのだろうか、ガラス窓の前に人がいて此方を見ている。あ・・ギャラリーがいるのだ・・・
と思ったら、私を見ているのではなくて、美人アナウンサーの川本さんがお目当て。そうだろうな・・・・・・・
隠蔽することなど無きかぺこちゃんの瞳くるくる澄んではいるが・・
左義長?
(2007/01/10)
左義長とはどんどやきの事で小正月の火祭りの行事。どんど焼きは単純に昨日書いたように門松などを燃やす行事で、お餅などをこの火で焼いて食べると年中の病を除くと云われる。此処までは知っていたが清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て、扇子・短冊・吉書などを謡いはやしつつ焼いた、と言う行事との事とは知らなかった。

今日は写真を撮ってきました。
どんど焼き
(2007/01/09)
地球屋へ向う道で、近道ではないけれど静かで、四季其々が綺麗な自衛隊の中を突っ切る道があるのだが、その突き当たりにどんど焼きの柱が建った。去年はその道の右側に建ったのだが、今年は左側の畑一枚奥に入ったところに出来た。ブロックを敷き、大きな青竹の一本ものを何本も建て、途中に達磨を3個縦に並べている。何とも壮観な眺めである。この村で使われた正月飾りや古い達磨、門松などがこれから子供たちによって集められ、此処で15日に火祭りが行われる訳だ。今日写真を撮ろうと思ったが、後ろから車が来ていたので駐車しづらく、通り過ぎてしまったが、明日は撮ってこようと思う・・・つづく・・・
イベント最終日
(2007/01/08)
お正月イベントの最終日、今日は地元の榛東太鼓とクラシックギター。ギター定番の「禁じられた遊び」を弾いてくれた。そうだ、「アルハンブラの薔薇」も聞いてみたい・・・というのも、ドバイ在住だった短歌の友人が、何時だったか「アルハンブラの薔薇」を砂漠で弾いたら、音が砂に吸い込まれてしまって曲にならなかったと言っていたのを思い出したからだ。アルハンブラの薔薇は、昔、アートフラワーを習っていた頃、この薔薇の色合いが好きで沢山作ったものだ。処で、曲のほうは?・・・何とも深みのあるいい曲だった。アンコールも勿論この曲だったが、素晴らしいのは当然で、演奏者は○○さんと言ってギターでは有名な方だったのだ。
むずかしい?
(2007/01/07)
昨日のパーティーの写真の件、ブログに写真を入れるのにまだ慣れない?・・写真の縦横の直し方が解らないのだ!・・だから見る時は顔を横に倒してから。そのうちに直し方を覚えるでしょう。そうそう、今日地球屋の周りでは今日は雪が降りました。2時間ぐらい。気温が余り低くないので、まるで春の牡丹雪のように柔らかな大きな雪の粒でした。
かさかさと乾ける日々身の裡に滲みて春の牡丹雪降る
ジム初め?
(2007/01/05)
暮れから忙しいところへ持ってきて、ジムが早仕舞いの為しばらく通うことが出来なかった。10日振りぐらいに出かけた。ジム初め?だ。プールは寒そうだし、取り合えず自転車漕ぎを30分ほどした。30分漕ぐと7kmほどサイクリングをしたことになり、150カロリー消費したことになるらしい。新しい水着、ショートジョンが届いていた。12月にオーダーしたものだが、そう、イアンソープが着ているあの、ツナギみたいなもの。持ち帰ってきて鏡の前で試着・・・して見た・・・・なんとも・・う~ん
空師などいいて空を駆け巡る男あり 何処より来し
仕事始め
(2007/01/04)
世間では今日から仕事始め。地球屋はもう4日目。そう、年中無休です。ベルデドールフェスタの受付が元旦から始まっているので結構照会が多い。皆さん、張り切っているようでどんな作品が集まるのか楽しみです。今回は私も変わったのを作っているのです、実は!。 お楽しみに・・・・。
哀しみはめぐりて方円描きおり心見透かして満月上る
つるし飾りの本
(2007/01/03)
皆様からつるし飾りの本の照会が多い。50種類以上の作り方が載せてあります。今まであるような写真の絵ではなく、画家さんの平尾さんが1枚1枚描いてくれた温かみのある絵です。もう既に予約をされる方が出てきています。手作りなので1回にあまり沢山出来ませんが、徐々に仕上げていきますのでお待ちください。
新しき年の初めを傷つきし山の獣の幾つかをみし
津軽三味線
(2007/01/02)
今日は津軽三味線のライブ。今の若者にしては珍しく、礼儀正しく明るい。お客様の評判もよくかなり混雑した。スタッフが金チャン派と銀ちゃん派に分かれていて、男性その他のスタッフ数人はぎんちゃん派、私を初め数名は金ちゃん派。何故金ちゃんかって?・・男前だから・・もちろん!。銀ちゃん派は、その内に金ちゃんを抜かすから腕を持っているから・・と将来を買った?感じだ・・・

昨日ブログに乗せるわけだった画像。上手く出来なかったので一日遅れです。マンションの部屋から見た初日の出です。
初日の出
(2007/01/01)
久し振りに初日の出を見ることが出来た。マンションの15階の東側に住んでいるので、その気になれば日の出は見ることが出来るのだが、何時もまだ寝ていて・・・見れないのだ!。でも今日は荘厳な感じがした。だって、初日の出だから・・・