ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2006年12月分
もう直ぐ新年
(2006/12/31)
あと30分ほどで新しい年になる。いろいろなことがあったけれど、兎に角忙しい1年だった。新年も元旦から忙しくなりそうだが、充実した1年になりますように・・・・。
スポンサーサイト
あと1日
(2006/12/30)
大阪の石川さんメール有難う。31日まで仕事、又元旦からイベント続きです。榛東太鼓、津軽三味線、お琴、チェロ、クラシックギターなど8日まで続きます。お近くでしたら是非お見せしたいです。来年はお会いしたいものですね。良いお年を・・・。
もう既に仕事納めとなりし街 月に照られて帰り来たりぬ
あと二日
(2006/12/29)
今年もあと二日、つい先日お屠蘇を飲んだような気がする。今年も早かった、1年経つのが・・。今年のお屠蘇がまだ冷蔵庫の中に残っているの・・あれを又来年も使う?なんてことは無いでしょうね・・そうそうお掃除やさん、きれいにしていってくれました。有難う・・「寒かったでしょう?」と労うと「大丈夫です」と云ってくれるのかと思ったら「ハイ、今日はだいぶ寒いです」と言われてしまったデス・・本当にスイマセン・・・
忘れいし事など無きかふと我に返りてみれば年の終わり
忙しい・忙しい!パートⅡ
(2006/12/29)
再び忙しい・忙しい!。今日は早起きをして部屋の片づけをした。そう、お正月が来るから・・・。前橋の中島さんに手伝ってもらいシリーズものの制作で大忙し。やっと色合わせが何とか済んでほっとした。でもこれからが本番だ!。ベランダやガラス窓、キッチン、フローリングのワックスがけは間に合わないので、今年も掃除やさんに頼んだ。尤も頼んだのが遅かったのが悪いのだが、何と、明日の8時半に来ると言う。鍵を預けて私は一路職場へ・・逃げる?・・つもり・・。
エルニーニョの咲かせし黄色の菜の花に師走の村が華やぎている
早出
(2006/12/27)
仕事が間に合わずに今日は早出!だ!。机の上が筒描のワンピースの布合わせで散らかり放題。中野さんのオーダーだし気に入ったものを作ろうと広げそのまま帰ってしまっていたのを片付けた。シリーズものを作っているのでその色合わせをはじめる。次々棚から出してきては広げて、駄目だと言っては次を出し、帰る時間になったら朝の片付ける前より、その倍ぐらい積み上げ散らかしてしまった。まあ、いっか!明日がある・・さ。でも、ホントはそんなこと言っていられないの・・・・。
瑞々と雨後の眼を湿らせてブロッコリー畑のブロッコリー
骨量検査
(2006/12/26)
ジムで骨量の検査を受けた。利き手をL字に曲げてサイズを測り、その形状のまま変な器具の上に乗せると、グラフに、犬のポチに与えるような骨の絵が表れて、その位置が私の骨の量だと言う。標準より一ランク上の標準?の少し上???との事ですごい!すごい!と云う・・・。解ったような解らない様な表現だネ。
氷雨に打たれて一つ自転車が身震いしている師走の夕べ
梅の枝
(2006/12/25)
今年も剪定をした梅の枝のプレゼントを始めた。暖冬の為か、蕾が大きく膨らんで今にも咲きそうである。榛名町の永井さんのご好意で今年も貰えることになった。白梅と紅梅があり、よく見ると紅梅の方が枝の切り口が薄紅色をしていて、直ぐに見分けがつく。前回はかなり大きな枝もあり、イベント用に入り口に飾ると、何本も持っていった人もあったけど・・。地球屋でも、飾り窓に大きな枝を3人係りで活けた。なんともグッド!。小さな枝を狭いところへ入れたものだから、ピン!とはねて眼に当たったようだ。痛い!・・のだ。おまけに消毒にと、点そうと思った目薬は的を外れて頬に点してしまうし・・・ん!もう・・・。
急かされて押されて歩む道すがら紅葉の未だ散らずに紅し
ちょっと変わったつるし飾り
(2006/12/24)
ちょっと変なつるし飾りの製作中。入れ物を頼んだり、色合わせをしたり結構忙しい。でも出来上がると、きっと素敵になると思う。それまで内緒・・!。
飛行雲幾筋ありて今日の空 描き易そうな空である
久し振りのお料理
(2006/12/23)
昨日ゲットしたお野菜を料理!した。本当は調べ事があるのだけれど後回し・・。まず、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリー、インゲン、雪国もやしと次々に湯がき、小分けして冷凍庫へ。豚肉、牛肉、鶏肉、餃子、鰻などは夕べ冷凍して置き扱いやすくなったので、パックを外して小さくし直し。「黒丸」焼酎をロックにしたものに、東京の大橋さんに、身体に良いからと頂いた「くろ酢」で更に割り、身体に良いような、そうでもないような飲み物を作り、飲みながらちょっとした料理人気分でした・・・?
目の先の仕事を忙しくこなす日日 人は師走と呼びて区別す
しばらくでした、疲れた・・・・
(2006/12/22)
横浜高島屋の催事に出かけて、半分だけ手伝って忙しく帰って来ました。今日は朝から「帰る、帰る」と言いながら、結局横浜を出たのが3時過ぎ。高崎駅に着くと直ぐにシステムキッチンを見つけに走り、そのまま予約してあったカイロプラティックに直行。その帰りに資料用の本を探しに本屋さんへ・・・。何とか見つけることが出来た。よし、それではこれから1週間分の食料の買出し・・とスーパーへ出かけた。しばらく忙しい日が続くだろうと、ワゴン2個分をゲット。なんだか疲れた・・・・。
雪が来た?
(2006/12/18)
朝はさほどではなかったけれど、だんだん寒くなってきて仕舞いには雪がちらついてきた。幾片くらい舞ったのだろうか・・・そんなものでした。でも帰り際、温度を見たら2度でした・・・・Sabu・・。
今日は、毎日新聞の写真部の方が東京から取材に来てくださった。一面に載せたいとの事、楽しみにしています。
天窓を雪連れ過ぐは風媒花の開花促す風である
吊るし飾りを飾った
(2006/12/17)
2007個の吊るし飾りを飾り終わった。先ずはめでたし、めでたし。見物に来ていたお客様が、こんなチャンスに遭えて良かった、と大喜びでした。次は何をしようかな?・・。ふ・ふ・ふ・・実は進行中なんです、ないしょですけど・・・・。
年中行事とはいえ年末にまた地球を深く傷つけている
忙しい忙しい!
(2006/12/16)
今日は餅花教室の日。でも、私は掛かり付けのお医者さんに女子医大の専門医が見えるとの事で、大腸のファイバースコープを受けるために出かけた。でも、「イタイイタイ、死んじゃう!」と大騒ぎをしたら、「ぎゃーぎゃー痛がっていてだめだ!やめだ!」と結局止めてしまった。大きな病院で麻酔をかけないと無理!との事で、無罪放免。ヤレヤレ・・・・?。そんな訳で、遅れて出勤したら、餅花が終わってしまって大騒ぎの真っ最中。大きな枝をそのまま使ってしまったのと、お餅を付けすぎてしまったことが原因。お陰で足が出てしまった。明日はしっかりお勘定しないと・・・・・ね?
蝋梅
(2006/12/15)
ジムは、今日は平泳ぎの稽古。なかなか上手くいかないけど、続けることに意義?がある、と思いながら通っている。ジムから帰り玄関を開けると何ともいい香りがする。前田さんがもって来てくれた蝋梅を部屋に活けたからだ。お正月が近づくと不思議と蝋梅が欲しくなる。私の思考回路の中では、お正月=蝋梅?になっているのかも知れない。
いわし雲かがやく下に拓けたる村 開店準備の高橋獣医院
青年の木
(2006/12/14)
今年最後の観葉植物の交換に来てくれた。今回は青年の木。それにポトス。親切な植木屋さんで、お正月用にと千両の鉢を置いて行ってくれた。2鉢の契約なのだが、サービスの植木がだんだん増えて、7鉢が部屋の中にありグリーンだらけ?。その「青年の木」だが、何故、「青年の木」という名前がついたのか知らないが、この青々とした新鮮な感じが、青年というイメージにぴったりなのだろうか。そう云えば、高校生だった頃、先生が、「女子高生を見ると、神々しくて拝みたいくらいだ」といわれたことがある。尤もこの先生は天台宗のお坊さんで、黄色い袈裟を着ていたから位も上のほうだったのだろう。清々しい青年の涼しい眼差しなどに出会うと、思わず此方のほうが眼を逸らしてしまう。でもこういう青年も少なくなったような気がする。
ギネスブック承認記念パーティー
(2006/12/13)
ギネスブックに承認された記念のパーティーがビューホテルで行われた。60人からの人が集まってくれてにぎやかなパーティーになった。次はもっと多くの人に参加してもらえるようなパーティーにしたいかな?
ミカちゃんに貰った花束、マンションで見ているだけではもったいないので、地球屋に飾ろうかな・・・。お向かいのハルナグラスの田島社長に頂いた素敵なガラスの大きなグラス、出席者全員でシャンパンを回し飲みしました。涎をたらした人はいませんでしたよね。なんだか最後はちょっと味が濃いような気がしましたけど、気のせいですよね!!きっと?
餅花
(2006/12/12)
正月飾り用の餅花を16,17,23,24に作ります。餅花は、こおり柳の枝に紅白の餅を霰に切ったものを付けてます。去年も人気があったので今年も計画しました。是非、ご参加ください。とても綺麗です。後で油で揚げたり、煎ったりして食べるととても美味しいです。私の小さい頃は、水木の枝に付けたので、そのために家の裏手に大きな水木の木があったけれど、あれ如何したのかしら?。付けながら時々つまんで食べたりしてね。そう云えば、先日京都へ行った時に、食事をした美濃吉の入り口に白だけの餅花が飾ってありました。京都!という感じで良かったです。
追われつつ師走を歩む足許を公孫樹落葉が追い越してゆく
花ウサギ
(2006/12/11)
デジカメで私の作った花ウサギを撮って見た。如何してピントが合わないのだろう。カメラが悪いのかしら?・・・えっ!ひょっとして私の腕が悪いって?。
≫付記
ブログのお勉強
(2006/12/10)
先日、ブログに写真を入れようと思ったけれど、入れ方を忘れてしまっていてだめでしたが、今お勉強してます。もう一度挑戦してみますね。京都への旅行の写真を入れてみます。
寿三郎
(2006/12/09)
昨日、今日の二日間を使って人形師、辻村寿三郎先生の人形教室が開かれた。前回は入れなかったが、今回は潜り込んだ。先生に呆れられながら、何とか一体を作り上げたが何ともグッドな感じ。此処で映像をブログに入れたいところだが、教えてもらったのに忘れてしまい出来ません。(佐藤先生忘れてしまってご免なさい

)別の先生が明日教えに来てくれる予定です。乞う、ご期待。
明け方の雨が雪になる窓辺 今日の手筈を確かめている
テレビって?
(2006/12/07)
今日、ジムのプールで、話をしたことも無い男性から声をかけられた。「NHKに出てました?」。水の中であまり見せたくない体型が隠れているから好い様なものの、やはり恥かしいです!。結構解ってしまうものですね。宣伝だから解らないと困るし、解っても恥かしいし・・・。
ところで、大阪の石川さん、お元気そうですね。新しい車にされたとか、良かったですね。阪急梅田の話もあるのですが、2月にね。丁度此方の忙しい真っ最中なので今回もパスです。次回をお楽しみに・・・。
京都は今回もグッドでしたよ。
此処がわれの終の棲家となるやもと濡れし落葉を踏みしめている
今日はお休みでした
(2006/12/06)
今日は草津へ行って来た。何時もは車で行くのだが、今日は電車で行ってみた。草津号で高崎から1時間、そこからバスが直結していて30分ぐらいで草津のバスターミナルに着いた。結構観光客が多く驚いた。
山本さんが、昨日お昼に横になっていたら、いきなり小林さんがNHKテレビに出てきたので驚いた、と言われた。結構皆見てくれているのだな・・・と感激。
テレビに映った
(2006/12/05)
NHKで取材に来てくれた。吊るし飾りを作っているところから、吊るす所まで撮ってくれた・・らしい・・・。私まだ見てないです。吊るし飾りの縁起を説明したのだが、顔が強張ってしまい上手く話せない。どんな顔をしていたのか、心配です。ジムのプールで友達に「NHKに出てた?」と聞かれた。見られたらしい。なんでもいいけど・・・。
疎まれても遣らねばならぬ事がある 理など解るはず無く
NHKの取材
(2006/12/04)
明日10時からNHKの取材があるらしい。ギネス飾りの取材との事。どんな取材なのかな?・何を聞かれるのかな?・どんな風に写るのかな?など興味津々。もし写ったら皆さん見てくださいな。
紅葉前線過ぎて行きたり村中の紅葉を散らし又掃き寄せて
写メコン?
(2006/12/03)
地球屋写メコンギネス飾り。訳すと「地球屋で写メールで写すギネス飾りのコンテスト」。第一回目は「ギネス飾り」、次は「ベルデドールフェスタ」かな?。写メールで撮ったものをそのまま送ってもらいコンテストに参加してもらう。毎週優秀作品には商品券プレゼント?。ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。そうそう、昨日スタットレスに履き替えました。何時雪になっても大丈夫・・・。そう云えば、去年は空振り、一度もスタットレスの必要な雪に会えなかった・・・。
風押して駆け行く視線眩ませて上州穂高 雪光るなり
寿三郎の花ウサギ
(2006/12/02)
もうじき人形師辻村寿三郎の花ウサギの教室がある。9月もあったのだが人数が多すぎてはみ出してしまった人達を、先生に頼み込んでもう一度やってもらうことにした。実は今回は私も申し込んであるのです。服は作るけれども、細工物は苦手。どうなることやら・・。でも張り切っています。
此処に来て俄かに忙しくなる暮らし まずは一息入れてから
予防注射
(2006/12/01)
今日インフルエンザの予防注射に行って来た。一ヶ月前に予約をしておいたのだが、なかなか行けずに今日になってしまった。注射が嫌いで何時も「痛いですか」と聞く。そう云えば、注射をする時にその注射器を見ている人と、目を背ける人がいるという。どちらが痛くないかと、この前、お医者さんの前で話題になった。見ているほうが、これから注射をするぞ、と構えられるので痛くないとか云う人と、見ていないほうが痛くないという人に分かれるとか。でも、見ている派の人に言わせると、注射をする先生が信用できないから・・が本音とか・・。お医者さん、笑うと手が震えて怖いです・・。なんとなく熱っぽいし、短歌の原稿の締め切りも過ぎてるし・・又一夜漬け・・やっぱり今日は泳ぎの稽古は休みます。
微熱ある掌を重ねて確かめるやはり休んでよかったなどと