fc2ブログ
ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2006年09月分
山茶花 (2006/09/30)
 もう少し経つと山茶花が蕾を付ける。地球屋の裏手、スタッフオンリーになっている所に山茶花が生垣になっている。先シーズンには綺麗に咲いた。この花は、私の好みで植えたのだが、丈夫な濃いピンクのではなく、高いからといわれつつ、弱い品種とも言われる、大振りの八重咲きのものや、薄いピンクの斑入りなどを植えた。今シーズンも期待したいところだが、黒藤が山茶花の天辺まで覆ってしまい見えなくなってしまった。これでは、花が期待できないとスタッフに頼んで取り除いてもらったら、つやつやとした葉を付けた山茶花が現れてほっとした。これで、今年も好きな山茶花の花が見られそうだ。

 様々なことがありし・・来し方の折々に咲く山茶花の花
スポンサーサイト



相馬が原駐屯地 (2006/09/29)
 中学生の頃、通学途中からこの相馬が原が遠くに望めた。演習とかで、空砲なのか、実弾が入っていたのか解らなかったが、大きな音がして、この相馬が原に白い煙が上がったのを憶えている。たぶん、この頃だったのだろう、ジェラード事件というのがあって、駐屯中の米兵が近くの農家の主婦を撃ち殺したとか聞いたことがあった。今、その駐屯地を抜けて通勤をしている。緑が綺麗で、静かで、そんなことがあったなんて信じられない場所になっている・・。
穂高茄子 (2006/09/28)
 ”穂高茄子”という名は初めて聞いた。縮緬教室に来ている前田さんからの差し入れで、「茄子紺とはこれを言うのだ!」というような美しい紺色で、しかもやわらかくてとても美味。最初、水茄子かと思ったが、前田さん曰く、「もっとおいしい!」。ハイ、確かにそうでした・・。あまり美味しいので作り方を尋ねると「企業秘密です・・・」
そうでした。そう・・私が上手に作れないのを知っているのです。

 筋雲が秋の眼を傷つけるその明るさをまぶしと言いて
間違えました (2006/09/27)
 昨日ブログに萩の寺の話を書きましたが、間違っていたみたいです。大阪の石川さん、しばらくです。指摘してくださって有難う。如何なさっているのか心配しておりましたが、お元気そうで何よりです。地図で調べましたら、十三は阪急宝塚線でした。機会がありましたら又大阪にも出かけて行きたいです。でも、こちらにも「おこしやす・・・」

  
 真っ赤な蔓殊沙華のみを刈り残すは何処の山の修験者なるや

  
白萩 (2006/09/26)
 萩には紅萩と白萩がある。紅萩は、道端にも山の中にも容易く見付ける事が出来るが、白萩は庭木のような木がする。人の手が入らないと、こんなに綺麗な花を付けられないのではないかと思う。地球屋へ続く道の、中宿の信号を過ぎた右側の角から3軒目に、直径2m位の丸作りの白い萩が満開で風に戦いでいる。昔、大阪に住んでいた頃、あれは京阪だったろうか、「十三」という駅があり、その近くに「白萩の寺」といわれたお寺があった。なんと言うお寺だったか忘れたが、白萩がそれはそれは見事だったのを覚えている。そのことをなんとなく思い出した。

 裡に微かな漣立てて近づける記憶なべては過去との比較
熊本からのお客様 (2006/09/25)
 先日、「熊本からはどう行ったら良いですか?」と電話があった。今日そのお客様が来店。羽田まで飛行機、それから新宿、そこから高速バスで伊香保、そこからタクシー、とかなりの強行軍。でも1時間ぐらいでまた東京に戻って行かれた。そこで宿泊とか。お疲れ様でした。
地球屋では、皆様に効率の良いアクセス、ホテルをご案内させていただきます。お気軽にご相談下さいませ。

 夕暮れにほの明るみて紅葉は木の秀杖より色づき初める
几帳面な白蝶 (2006/09/24)
 今朝、地球屋に向かう途中の信号待ちでのこと。秋の白蝶がその信号を渡っていった。空中を飛ぶのだから何処を飛んでも良さそうなものを、その蝶は几帳面で、ちゃんと横断歩道の上を飛んでいったのだ。なぜかって?・・そんなこと、白蝶に聞いてみて!。

  流されているとも見えて白蝶の風を捉える時を待つとか
お団子運び競争って? (2006/09/23)
 今日はお団子運び競争の初日。初めは恥かしがってても、途中から結構乗ってくる。ちょっとほろ酔い加減のぐりぐり頭のお客様が奥様とバトル。「何?勝ったら離婚をして良いって?」とその頭にウサギの大きな耳の付いたヘアーバンドを付けて大いにハッスル!。結果は?・さあ?・。途中で工房に戻ってきてしまったので・・。
   
  わが視野の縁を出で入り定まらぬ風ありあれは何色の風
  
お団子運び競争 (2006/09/22)
 今日よりお月見イベントとして、お団子運び競争を始めた。お月見の5cmほどある大きな「おてまる」を自然木の、しかもよく曲がった長いお箸でその「おてまる」を3mほど離れたところまで運び、早く15個運び終わった方が勝ち、賞品が貰えると言うゲーム。ただし、ゲームをする時は必ず、ウサギの長いピンクの耳をつけなくてはダメ!。可愛らしく変身した姿はデジカメで撮ってその場でプレゼント!。とってもいい記念になります。又、お一人で参加したい方には、ウサギの「糞」に見立てた墨豆を制限時間で何個運べるか挑戦!。暗く熱心に運んでみてください。取れた分だけ貰えると言うゲーム。因みに「運運びゲーム」とも言う。

  萩の花揺れては返す道野辺に夏よ秋よと風さえ迷う
パンフレット (2006/09/21)
4年ぶりにパンフレットのイメージを変えようと検討を始めた。千年社の戸田さんに今回もお手伝いをお願いした。久し振りに会った戸田さんは、そんなには痩せてはいないと言うが、見た目には10kgは痩せたと思う。幾らか?かっこ良くなっている。そんなことはどうでも良いのだが、良いパンフレットを作りたい。

 七竈の色づき初めし先枝より秋の白雲離れてゆきぬ
風邪を引く (2006/09/20)
 珍しく風邪を引いた。微熱があるのと(36~37度くらい)クシャミが出るのと、鼻水が出るので、たぶん風邪だと思う。昨日、少し鼻水が出ていて危ないかな?と思いながらプールへ出かけたのが悪かったのかも知れない。この前、風邪を引いたのは何時だったろうか。体調を崩すことは少ないのだが・・・。2・3日前からのマイナス思考は身体にも良くないのが解った。誰だろう、マイナス思考にさせたのは・・・。

  人一人視野より消して一先ずは次の思考に移らねばならぬ
蔓殊沙華 (2006/09/19)
 以前もブログに書いたことがあるが,地球屋の入り口に蔓殊沙華が咲き始めた。この時期になると決まったように背筋を伸ばして咲く。まだ、小さかった頃、この花を家に持って帰ると火事になると言われ、持ち帰ることは無かった。でも、この花の周りの猫のひげのような、雄蕊なのだろうか、ヒュンヒュンと伸びたのが、なんとも繊細でつい見とれる。彼岸花とも言われ、お彼岸の近くになると咲くのだが、畑中に列を成している様は、何処に続くのだろうと目で追ってしまう。

 蔓殊沙華の花裂けるまでを見届けるわれを人は置き去りにする

  
心の底 (2006/09/18)
 人の心の底を覗ける眼鏡が欲しい・・。今日は心底からそう思った。

 霧深き朝の空気を切り裂きて花を掲げし緋の蔓殊沙華 

  
神奈川からのお客様 (2006/09/17)
 浅間温泉からお出でいただいたYさん、塩原温泉からとか言われ、ぜんぜん方角が違うジャン?なんて思っていたら、近くではないですか。早速お出でいただいて有難うございました。ご家族の方も皆ジャンボで圧倒されましたが、感じのいい人ばかりでほっとしました。ちょっと混雑していてゆっくりして貰えませんでしたが、これに懲りずに又お出かけくださいませ。
セッセ・セッセ (2006/09/16)
 たぶん 自分の喫水線を超えているのだろう、仕事が捌き切れないでいる。接客、デザイン、注文、値段設定、次の企画、などが2日留守にした為に山積している。こう考えるのがすでにマイナス思考になっている。 疲れたのかな?・・。そうだ!プールに行こう。だらーと水の中に浮かんでいたい・・・。

  夜の影に聞こえし虫の音何時しかに遠退き秋の深まりている
空の色 (2006/09/15)
 「秋の空」と云えば、真っ青な空だったり、鰯雲を想像したりする。今日の空は低気圧の影響か、薄墨色の雨雲が空を覆っている。その動きがゆったりしている所為か、秋の空気を感じさせる。いつも、榛名山に向かって車を走らせるのだが、今日は山の中腹まで霧に覆われて、まるで高原を走っているような錯覚に陥る。その中に時々サルビアの真っ赤な塊が見えてくる。それがなんだか、哀しみの塊のように思えて、誰が、どんな気持ちで植えたのだろうと想像してしまう。これは、たぶん男の人が黙々と屈まりながら植えたのだろう。そんな気がしてならない。

  わが裡の喫水線を超えてくる哀しみありて 緋色サルビア
昔のこと (2006/09/14)
 まだ地球屋が高崎にあった頃、銀座の松屋に出店していた。2mの3m程の狭い場所だったが結構人気があった。今日、その時に洋服を買ってくれたお客様が来てくれた。「何処であった人だ・・」、と考えていたらお客様から声を掛けてくれた。5年ほど前にお会いしただけだが、本当に懐かしい思いがして嬉しかった。今回の群馬展では、「あーる」にいた頃のお客様にもたくさん会うことが出来た。皆さん、元気で変わっていないで思わず話が弾んだ。


  何を病む女か笑みつつその夫に車椅子押されてゆく
こんなことがあった (2006/09/13)
 今日13日~19日まで高崎スズランデパートで群馬展。なんだかあまりの大騒ぎにまわりを見る余裕も無かった。着物の1000円、家紋Tシャツ5000円の日代わりに人気があり、かなりの混雑。万引きがあったらしく、影でコソコソ大騒ぎ。そう云えば、京王デパートでは若い女性が、保安に両方から羽交い絞めにされ、引きずられて行ったことがあった・・。
そうそう、思い出したが、うちの社長も、自分の所の、早く言えば、地球屋の荷物を片付けていて、保安に捕まったことがあった・・・。保安に囲まれて「市中引き回しの刑」・・。風呂敷包みを持って連行されていった後姿を想像するだけで???だった。結局、その部署の部長に身元引き受けに行ってもらったのだが、それ以来、その人には頭が上がらないし、社長としては忌々しい事件であったらしい。
刺し子のジャケット (2006/09/12)
 古い刺し子が手に入った。しばらく温めていたが、ジャケットにして見た。布そのものの良さを出すために、形はいたってシンプル。ただ、見返しには柄藍を見え隠れに付けたが、なんともシックな出来栄えである。古い藍布は色合わせに時間がかかる。野暮ったくなってしまうからだ。その微妙さが面白い。

 一度は決断をせねばならぬ 是でよいのだろうか 亡父母よ
アドバルーン坂 (2006/09/11)
 地球屋に続く道の最後に急な坂がある。例のお花畑のある坂だが、地球屋では別名「アドバルーン坂」と呼んでいる。2年前の大雪の時に、地球屋のDMの発送や、プライスカードなどを作ってもらっている事務所「アドバルーン」の高橋さんの自動車が、この坂を上れずに何度も何度も挑戦して、結局上れなかったことを記念?して命名。1年を通じて2・3回滑りそうなことがあるが、皆心得ていて事故になったことは無い。急に涼しくなり、ふっとこんなことを思い出した。

 「これは下手な映画のトリックだよ」なんてテレビを見ていた5年前
                         
              (またまた 字余り)
ジュサブローがやってくる パートⅡ (2006/09/10)
 昨日の人形教室で寿三郎先生が作ってくれた「花うさぎ」に赤い縮緬でおざぶを作って飾ってみた。なんとも可憐で、可愛らしい。教室に参加してくれた生徒さんの楽しそうな笑い声が、下の店内にまで聞こえてきていて、楽しみながら作ってくれたのが印象的。夕食会での先生のトークには、また皆が引き込まれ、時間の経つのを忘れてしまった。特に、源氏物語の捉え方がユニークで、この続きが是非お聞きしたいものだ。次回12月の教室には私も絶対参加しようと思っている。

   様々な確執あれば 未だひとつ決心躊躇っている

 
  
伊香保温泉 (2006/09/09)
 久し振りに伊香保温泉に泊まった。人形師の辻村寿三郎氏との夕食会のためだ。先生に伊香保のよさを知ってもらおうと、かのうやの「空の庭」にしてみた。今までも良いところがないかとの問い合わせがあると、そのニーズに合わせて、いろいろなホテルなどを紹介しているが、泊まったことのないところは正直、ちょっと不安である。今回はチェックアウトの時に部屋を見せてもらった。安心してお勧めできそうである。料理も親切な感じが伝わってくるような美味しいものだった。

 何処より流れる煙草のけむり 人ひとりの心を推し量りおり
ジュサブローがやってくる (2006/09/07)
 明日人形師の辻村寿三郎が来店される。人形教室のためだ。受講者15名、取材陣は、読売、上毛、産経、朝日は如何かな、それに群テレ。NHKは如何かな?賑やかになりそうだ。そうそう、美川憲一のショーの切符が60枚ほどある。希望者に配っているのだが、このブログを見て欲しいと思う方は、乞うご連絡。地球屋小林まで。

  真四角に剪定されたる満天星にぞっくり反旗の芽吹きある
研修会 (2006/09/06)
 朝9時から研修会。今回は特にレジメが無かったので、どんな運びになるのかな、と思っていたら、何とか無難にまとめた。午後のブレーンストーミングは結構面白かった。何が面白いかと言うと、意見を云う人の知的レベル、仕事に対する意気込みなどが明らかになるからだ。普段、どうでも良い仕事をしていると、当然問題意識などあるはずも無く、意見なども無い。内の会社の場合、こういう人物は少ないのだが、その中での優劣のことだ。他社に比べるとレベルは良いほうだと思う。

   云おうと思っていたことを先に云われ 
   別の事を考えているうちに寄り目になっている  字余り
無駄なこと (2006/09/05)
 マンションのエレベーターで人と乗り合わせることがある。朝は勿論、「おはよう」、夜は「おやすみなさい」、と挨拶を交わし、平地の住民と変わらない。ただ人により、エレベーターを降りる時に、気を使うのか、エレベーターのボタンを押して自分で閉めていこうとする。気を使ってくれるのは有難いのだが、その人には悪いが絶対にドアーは閉まらない。その人の手が入っているから・・。それを指摘したいのだが、なんとなく悪くて云えない。もう何度こういうことがあったことか・・。こう云うのを、「小さな親切 余計なお世話・・」なんて言うのかな。

  
(2006/09/04)
 ひとつの夢が崩ると又次の夢がやってくる。?いや、探してくる。そしてその夢が実現してしまうと、又実現しないと分かると、しばらくするとまた別の夢を見ている。私だけでなく、人はみなこんな風に夢を見て暮らしているのだろうか。それとも私が後生楽なのだろうか。現実味が無いのか。でも本人は、別にこれでいいと思っている。

  真実を少し告げざる平穏に続き来しかもわが来し方の
山の毬栗 (2006/09/03)
 道端の芒の穂が急に増えたような気がする。いよいよ、秋も本番と言うところか。その芒の奥に今日は栗の青い毬を見付けた。そう云えば去年の秋、この辺にずいぶん小さな栗が落ちていた。この栗の木の落し物だったのだ。その青々とした毬はいかにも若々しく瑞々しい感じがする。毬でも柔軟性があり新鮮な感じだ。これが年をとると、硬く、本当に刺々しく、柔軟性などは勿論無く、取っ付き難くなる。なんだか人間に似ているような気がする。尤も逆の人間のほうが多いだろうが・・。

 これからは自分のために生きようか ふと立ち止まり考えている

 
新井さんちのプルーン (2006/09/02)
 地球屋のカフェの前に大きなテーブルがあり、その上の白い大きな花瓶に紫の大きな実を付けたプルーンが活けてあるが、ミカちゃんのお母さんが届けてくれたもの。ご自分の庭のものを切ってきてくれたとのこと。ぷっくりしていてとても美味しい。ついでにそのとなりに植えてあるお茄子も籠いっぱいと、途中で貰って来たという葡萄も置いていってくれた。お昼休みの話題は「美味しいお茄子の食べ方とその調理法」、まことに有意義だった・・・・?。

  身巡りに微かな波紋を投げ掛けて何を苛立ちているか 人は
鉄砲百合 (2006/09/01)
 地球屋に続く道の、榛東村に入るとすぐに、なんていう神社だろうか、小さな森に囲まれている。大きくカーブしていて、運転に差し支えるのでよく見たことはない。その神社の手前の生垣に鉄砲百合が、生垣より突き出すように咲いている。真っ白で花数も多く人目を惹く。やさしいと言うよりも、やはり「名にし負わば」で鉄砲のようにやけに尖っている。あんなに尖らなくてもよいのに、と思う。山百合だって同じ白い百合だが、優しい感じがするのに・・・・。


  無視をしてテレビに見入るこめかみに鉄砲百合の花筒を向け
ページ上部に戻る▲
ちょっと変な布・紙・木・土 地球屋のデザイナー日記 © 地球屋 2006. (http://chikyuya.blog47.fc2.com/)
/
This BlogTemplate's origin was written by Tamico.