ちょっと変な布 紙 木 土を取り扱う雑貨店「地球屋」にかかせない「ちょっと変な服」のデザインを手がける”小林靄”の紹介。
月別ログ_2006年07月分
お線香の話
(2006/07/31)
もうじきお盆だ。お線香の香りは白檀、沈香が好きだが、娘にもらった桔梗の香りもなかなか好い。濃い古代紫の桔梗は明智光秀の家紋、これが信長に災いしたなどちょっと感傷的になった。線香たてに線香の燃えカスが残るという話を聞いた。2センチぐらい残るという派と残らない派と半々だ。実際はどうなのだろう。
傷つきしわれより深き傷を負う娘が共に立てというなり
スポンサーサイト
蜩が鳴く
(2006/07/30)
今日は朝から待っていてくれたお客様がいた。着物のバーゲンが始まるためだが。ありがたい事である。また、滋賀県が実家だというTさんから朴葉寿司をいただいた。この季節のみの限定とのこと、いつもありがとう。
蜩の声を聞きつつ山下る亡父よわれは何を為すべき
決算前バーゲン
(2006/07/29)
8月は地球屋恒例の決算前バーゲンが始まる。いろいろなものが格安で手に入れることができる。それに加えて12日から16日まで恋の歌のコンテスト、襲雷舞踊団、だんべ踊り、フリーマーケット、無料マッサージ、などのイベントが続く。ぜひお出かけくださいませ。
いろいろなイベントの準備に追われながら、つるし飾りの本を作る作業を平行してやっている。やっと一個一個の由来を調べるのが終わったところだ。
駐屯地は静かなり セレモニー過ぎれば雑草の手入れはしない
秋が来た
(2006/07/28)
先日ブログに書いた花壇のある坂の少し下ったところに、一株のススキがあり風に戦いでいる。まるで秋が来てしまったようだ。おまけに昨日から”かなかなゼミ”までも鳴きだした。大丈夫だろうか。
梅雨前線長々寝そべりいつまでも日本列島に寄り添っている
お客様のお客様
(2006/07/27)
地球屋のお客様Kさんが草津で旅館を経営されている。それを知らずに地球屋の横浜のお客様Aさんが長期滞在されていた。偶然それが解り、今日草津から連れてきて下さった。Aさんは草津にいらしゃる時に地球屋のDMを持ってきてくれたのがきっかけだった。偶然がなんだか楽しい一日だった。
ワークショップ 話が途切れ天窓の杉葉に刺さる雨を見ている
夏の落葉
(2006/07/26)
マンションの部屋には天井に届く高さのベンジャミンと椰子の木、それにだんだん大きくなっている名前の解らない蘭みたいな観葉植物がある。月に一度植木屋さんが交換に来てくれる。そのベンジャミンが風もないのに時々「譲葉」のように葉を落とす。新芽が出てきているためだが、土に返るわけでもなく、フローリングの上にかさっと乾いた音を立てて落下する。土に返りたいのかな、とも思う。 静かなひと時である。
かなしみは思わねばよし 夕暮れは窓より暮れて夕顔の花
山百合が咲く
(2006/07/25)
地球屋へ続く道の最後の坂の上に、近くの村人が耕しているのだろうか、小さな畑がある。畑というよりも花壇といったほうがよいのかも知れない。毎年咲く一本のユッカラン、大きな一本の紅毛蓼、今年は山百合が沢山咲いている。車の窓を開けると特有の強い香りが漂ってくる。至福のひとときである。
山百合はゆり科 ユリ属中本種 疎林の中に自生するなり
ミーティング
(2006/07/24)
毎月一回の今日はミーティング。8月のイベントの確認とランチのチョイス。前回のおにぎりサンドは美味しくて大好評だった。今回は何にしようかな。それに9月の創業祭の計画、10月の群馬展もあるし・・。
夏の眼カッと見開く鬼百合の傍へ人等は足早に過ぐ
筒描の美しさ
(2006/07/23)
日用品としてかっては活躍したであろう筒描。痛んだところを丁寧に繕ってある。まるで芸術品である。この繕ってある部分も生かしていろいろなジャケット、ワンピース、パンツ、ブラウスと仕立ててみる。なんともお洒落な仕上がりである。本来ならば野良着であり、仕事着であるはずが、かえってお洒落な一品になる。この感動に次々と服が作りたくなる。
枯れ初めて俄かに姿を顕にす檜の林の中の一本
話したきこと
(2006/07/22)
人ひとり宥めるために口開らき話したきこと話されぬこと
雨・・雨・・雨・・・・・
(2006/07/21)
地球屋のほうは雨は大丈夫か?と電話をいただいた。身体に黴が生えて来るような感じで、村中に水のにおいがしています。どこを掘っても水が湧き出てきそうです。が、大丈夫です、ご安心ください。こんな雨の日にもお客様にお出でいただいて本当にありがとうございます。
吊るし飾りでギネスに承認された記念のTシャツを作っています。ご希望の方にはお譲りしますのでご連絡くださいませ。
胸底の傷に触れつつ玻璃窓の向こうの闇を降る雨の音
吊るし飾りの本を作る
(2006/07/20)
6月初めの、横浜高島屋薔薇の間の吊るし飾り展では、吊るし飾りの作り方の本が欲しいと沢山の方から要望があった。地球屋オリジナルの本を作ろうと製作委員会がスタートした。乞うご期待というところです。本当は大変だぁ!!
盗賊と人の眼を遮りて葡萄園の白きバリア
ギネスの証明書
(2006/07/19)
うれしいお知らせ。ギネスに申請中の吊るし飾りが認定を受けました。皆様のご協力のおかげです。有難うございました。今日出勤したら机の上、椅子の上、下と仕事が山積。片付けるのに明日まで掛かりそうです。お急ぎでお預かりしましたお品に関しては取り掛かりました。もう少しお待ちください。
誰か呼ぶ気配に不図も振り向けば泰山木の白き花の香
無事に帰還しました
(2006/07/19)
一週間のご無沙汰でした。催事場までお越しいただいたSさん、Nさん、Tさん、Mさん、Oさん、Kさん、それに沢山の皆様有難うございました。お蔭様で無事に終了することができました。次回の11月15日からの東急東横店の催事までに又面白い、素敵な、ちょっと変な?服を作ります。しばらくお待ちくださいませ。沢山の方がこのブログをみて下さっているとの由、緊張します。そこで一首、
彗星を追いかける話に乗り遅れ一千万年後の祭り
新宿高島屋の催事
(2006/07/10)
12日から催事が始まる。準備に追われ一日中がたがたと忙しかった。留守中のスタッフの仕事の準備もあるし、商品の注文もあるし、結構忙しい。このブログもしばらくお休み。来週の火曜日には戻ります。
今日も雨
(2006/07/09)
梅雨とはいえまたまた雨。挿し木をした紫陽花、連翹はしっかりと根を下ろしたと思う。社長は留守。なんとなく落ち着くような、気が抜けないような・・・・一日だった。
様々な人との別れの理由など思えば大した理由もなけれ
(2006/07/08)
今日は横浜からお客様が見えた。わざわざお出で頂き、また気に入って頂いたようでありがとうございました。又、先日の舞台衣装も中村様に大変お似合いで、気に入って貰えました。万歳!

紫外線もここまでは来ず紫の蛍袋の花の下
お父さんの夏休み
(2006/07/07)
いろいろなイベントを企画してきたが、今回は男性の出番か。もちろん女性でもグループでもよいとは思うのだが。地球屋の物置にある古ダンスを用いた工作?芸術品?実用品?珍品?を作って応募するコンテスト。入札があっても面白いかも。腕に自身のある方もない方も、芸術部門、面白部分など分ければ誰でも応募できそうで楽しみだ。
恙無く廻れる日々 人ひとり辞めて微かに傾いている
林さんが来た
(2006/07/06)
カナダ在住との林さんが来店。中国の方は商売が上手、感心することしきり。新しい何かが始まる感じもする。
最近ブログに変な合いの手が入って楽しい。
移植せし銀杏の枝も芽吹き初めこの地に根付く意思を固める
飽和状態
(2006/07/05)
一日中ビシャビシャと雨が降り続きH2Oは飽和状態。H2Oが飽和状態になるとどうなるのだったかな。・・他所で買われた舞台衣装が気に入らない。日曜日に使うのでそれまでに地球屋風に直してくれと言われた。「よし、腕の見せ所!」と始めたが、うまくいきそうだ。
肌伝う雨そのままに双手上げ為す術無きを木立といわん
三光鳥が啼く
(2006/07/04)
「月・日・星・ほいほい」と啼く三光鳥。聴き慣れたのとは異なりこの鳥の啼き声は長いのですぐに判る。この啼き声を聴くことが出来た時は本当に幸せな気分になれる。地球屋の朝、時々聴く事ができる。
薄き影落として発つは何鳥か 風切羽の羽音たかく
お天気も私も忙しい!忙しい!
(2006/07/03)
青空なのに豪雨が降り、と思ったらからりと晴れたり、まるで誰かさんみたいだな、なんて思いながら忙しい一日だった。静岡からの10人のお客様、埼玉の40人の伊藤様ご一行様、ゆっくりしていただけましたか。またぜひお出かけください。
衝突したる夏蝶の白き鱗粉が網膜に貼りついたまま離れない
お気に入りの一品
(2006/07/02)
花札のTシャツとGジャン、異素材の組み合わせの自慢の一品が売れてしまった。売れたのだからと思うのだが、次に出来るかどうか判らないのでちょっと惜しい気がする。いつも感じることなのだが・・・。
サマワより帰る人等を待つ相馬が原駐屯地 ひっそりと誰もいない・・・・・・・・ 字余り
ヤングコーンが届いた
(2006/07/01)
横浜高島屋でお世話になった横幕さんより珍しいフレッシュなヤングコーンが届いた。新鮮な香りにみんなで感激。甘くてやわらかくてとてもおいしかった。横幕さんどうも有り難う。
今日は筒描をたっぷり使ったワンピースを作ってみた。柄を生かすためにちょっと変わった工夫をしたがなんともグットな出来映え!。
諾い難き意見を述べる人あれば目線を少し下げて対する